![]() |
原点は平和への強い願い〜ディック・ブルーナのデザイン展 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
原点は平和への強い願い〜ディック・ブルーナのデザイン展その作者ブルーナが、今年2017年2月89歳で亡くなった。私は朝日新聞の追悼記事の中に以下の文章を見つけた。「その原点には、平和への強い願いがあった。10代半ばで第2次大戦を体験し、祖国オランダはナチス・ドイツに侵攻された。戦時下の冬のある日、ユダヤ人が冷たい湖を泳いで逃げるのを見て、憤りと悲しみを覚えたという。この体験が“ぼくの人生を決定づけたのかもしれません”と振り返っていた」。 うさこちゃんの世界しか知らなかった私にはショックだった。その後わかったのは、彼自身も、戦争末期の二年間ぐらいを、強制労働をさけるため地下生活を余儀なくされたという事実だ。第二次大戦の過酷さと悲惨を身をもって体験した世代が戦後の文化を作っていった。ムーミンの作者トーベ・ヤンソンがそうだったように。暴力を心の底から憎んだブルーナの絵本には、暴力や争い事を現すような描写がほとんどないという。 軍事力にものを言わせて力で世界を支配しようとするトランプ政権、それに付き従う安倍政権。こうした価値観の対極にいるのがブルーナであるし、トーベ・ヤンソンだ。デザイン展の会場には、若い人たちがたくさんいた。ブルーナの意志を受け継ぎ、彼らと一緒に平和を守り抜きたいと思った。【佐々木有美】 Created by staff01. Last modified on 2017-05-04 21:56:01 Copyright: Default |