![]() |
班忠義監督 『太陽がほしい 〜「慰安婦」とよばれた中国女性たちの人生の記録』上映情報 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
【拡散希望/重複乞許】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016.3 ━ ◆上映会のお知らせ◆ 班忠義監督最新作 『太陽がほしい 〜「慰安婦」とよばれた中国女性たちの人生の記録』 公式サイト http://human-hands.com/#info ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1992 年より80 余名の、慰安婦とよばれた中国女性たちへの支援活動とともに、ビデオ記 録をつづけてきた班忠義監督の最新作ドキュメンタリー映画、「太陽がほしい」。 3月 21日(月・祝)より、6日間連続上映会が開催されます。 「班忠義監督 写真展」も同時開催! ぜひお見逃しなく。 === 目 次 ========================== 1.ギャラリー古藤(ふるとう) 6日間連続上映のおしらせ 2.各地の上映予定 3.映画「太陽がほしい」概要 4.映画上映およびご支援のお願い 5・ 映画「太陽がほしい」を観て(おかだ だい氏) ■□■□■□■□■□■ 6日間連続上映のおしらせ ■□■□■□■□■□■ 2016年3月 21日(月・祝)〜26日(土) 【会場】 江古田 ギャラリー古藤(ふるとう)http://furuto.art.coocan.jp/ (東京都練馬区栄町9-16) 【料金】 一般 前売¥1,000 当日¥1,200 学生¥500 ※座席数40席 (予約・前売の方優先とさせて頂きます) 【予約・問合せ】ドキュメンタリー映画舎「人間の手」 TEL:080-9374-1294 Email:imfo@human-hands.com ★─────────────────────────────────☆ 班忠義監督 写真展 同時開催 全日11時〜19時(上映・トーク中を除く) ☆─────────────────────────────────★ 【上映スケジュールとアスタートークゲスト】 ※上映時間:完全版(2時間45分)/ 短縮版(2時間) ▼ 3月21(月・祝) 13:00〜 完全版 ゲスト:嶽本新奈(日本近代ジェンダー史) 18:00〜 完全版 ▼ 3月22日(火) 13:00〜 完全版 ゲスト:渡辺祐子(明治学院大学教授) 19:00〜 短縮版 ▼ 3月23日(水) 13:00〜 完全版 ゲスト:大森典子(弁護士) 19:00〜 短縮版 ▼ 3月24日(木) 13:00〜 完全版 ゲスト:石川逸子(詩人) 18:00〜 短縮版 ゲスト:中原道子(VAWW RAC共同代表) ▼ 3月25日(金) 13:00〜 完全版 ゲスト:川上詩朗(弁護士) 19:00〜 短縮版 ▼ 3月26日(土) 13:00〜 完全版 ゲスト:班忠義監督 ワイキス(本映画音楽担当、※演奏あり) ■□■□■□■□■□■□■ 各地の上映予定 ■□■□■□■□■□■□■ ▼2016年3月4日(金)14:30〜18:00 ------------------------------------------------------------------ 会場:専修大学神田校舎1号館102教室 (千代田区神田神保町3-8) 内容:2時間短縮版上映&班監督との話し合い 主催:専修大学社会科学研究所土屋グループ 問合せ:土屋研究室 Email:the0561@isc.senshu-u.ac.jp ▼2016年3月6日(日)13:20〜 ------------------------------------------------------------------ 会場:武蔵野プレイス (JR中央線・多摩川線 「武蔵境」駅南口下車徒歩1分) 内容:上映と班監督の講演 主催:フィリピン元「慰安婦」支援ネット・三多摩(略称ロラネット) 問合せ:TEL:0422-34-5498(ロラネット) FAX:0422-32-9372 ▼2016年3月12日(土)14:00〜17:00 ------------------------------------------------------------------ 会場:早稲田奉仕園ホール地下1階 YOUー1(ユーアイ) (東西線「早稲田」駅徒歩5分 副都心線「西早稲田」駅下車徒歩8分) 内容:「太陽がほしい」上映(上映2時間45分完全版) 共催:日本社会文学会(関東甲信越ブロック)/新フェミニズム批評の会 問合せ:要予約 Email:ningennote2015@gmail.com =========《 映画「太陽がほしい」 概要 》=========== 700余名の方々の賛同を得、二年間の製作期間を経て、昨年完成した新作 「太陽がほしい」は、班監督が20年に渡り、80余名の中国人元「慰安婦」と呼 ばれた女性たちを毎年訪れ、支援者へ報告するために記録した400時間の映像を、 2時間45分に纏めたドキュメンタリー映画である。(短縮版2時間) 映画の舞台は、山西省盂県の農村地域と湖北省武漢の都市部。 1995年8月、留学生だった班氏が初めて山西省に住む万愛花さんを訪ねるシーン から始まる。彼女たちは、日本から訪れた同胞の若者に、何を語り、何を託したのか。 村の古老や旧日本軍兵士の証言もまじえ、性暴力被害の実態を明らかにすると 同時に、日本での「慰安婦」問題に対する様々な市民の歩みを迫います。 「二度と戦争を起こしてはならない」という被害女性の願いを託されたこの映画が、 これを観た私たちの新たな(記憶)となり、敗戦71年の不戦の道を更新し続 ける一筋の(光)たらんことを切に願う。 みなさま是非ご参加ください。 ///////////////////////////////★ ご支援のお願い ★/////////////////////////////////// ☆ この映画は 市民ひとりひとりの支援に支えられ 製作・上映されています。 ●【映画を上映しませんか?】 上映してくださる個人、団体を募集しています。 DVD/ブルーレイ貸出料30,000円(詳細要項お送りします) ●【協力金について】 賛同者募集しています。 1口 2000円 何口でも構いません。 ご希望により 1口以上でホームページなどにお名前の掲載 5万円以上でエンドロールにお名前掲載します。(3月20日で締切り) ●【振込先】 郵便口座: 00160−1−633706 名義:ドキュメンタリー映画舎 人間の手 ========================= 【問合せ】ドキュメンタリー映画舎「人間の手」 〒177-0053 東京都練馬区関町南4−15−1−701 TEL:080-9374-1294 Email:imfo@human-hands.com ★映画の詳細は公式サイトをご覧ください。 http://human-hands.com/ =====「慰安婦」問題解決関西ネットワーク(おかだ だい)===== http://ianfukansai.blog.fc2.com/blog-entry-212.html?sp 映画『太陽がほしい』 班忠義監督の映画『太陽がほしい』を観ました。前後編合わせて3時間の大作です。山西 省の「慰安婦」と呼ばれた性暴力被害者の20年をまとめたドキュメンタリーです。いまは 亡くなられた被害者たちを今日改めて目の前にして、たくさんの思いを抱きました。 歴史を否定したい人たちは、被害者を個として見ようとしません。「20万人は嘘」「強制 連行はなかった」なとど主張することで、あたかも「慰安婦」問題はなかったかのように デマを振りまきます。しかし私たちにとって、被害者とは名前を持ったひとつひとつの人 格です。10人いれば10通りの苦しみが、10万人いれば10万通りの苦しみがあるのです。 そしてこの映画は、万愛花さんや郭喜翠さん、劉面換さんなど、一人ひとりの犠牲者のど の生もかけがえのなかったものであり、そのひとつひとつを日本軍は奪っていったのだと 教えてくれます。 これほど明らかな戦争犯罪がありながら、私たちは未だ日本政府を追及しきれず、「不可 逆的」などと平然と言ってのけることを許していることに我慢がなりません。 先日、国連女性差別撤廃委員会の対日審査で杉山外務審議官は、「強制連行は確認できな い」「20万人は裏付けがない」「『性奴隷』は事実に反する」などと言いましたが、この 映画を観てもなお、同じことがいえるのでしょうか。 郭喜翠さんは性奴隷として監禁されている生活の間、便意もないのにウソを言って、陽の 当たらないくらい慰安所からでて、トイレからそっと太陽を眺めていたそうです。このエ ピソードは映画のタイトルの出自にもなっていますが、この絶望を、安倍首相に、杉山審 議官に、本当にわからせてやりたい。 そして、万愛花さんの亡くなられる直前の言葉が、本当に私の胸に突き刺さりました。万 さんは、死の間際にあっても、日本政府を裁判で訴えることを考えておられたようです。 「謝罪してほしい。罪を認め、頭を下げて賠償をするべきです。裁判が続かないと日本の 友人の顔に泥を塗ることになる。日本政府は見くびっている、日本の友人たちを。 最後まで闘う。政府に対して圧力をかけなければ。ここまで来たんだからやり抜く必要が ある。私が死んでも鬼になって闘う。魂となって皆と共に闘う」 「被害者が生きているうちに、被害者が望む解決を!」と私たちは叫び続けてきましたが 、今回の「合意」によって解決は遠のき、そうこうしているうちも被害者はひとり、また ひとりと亡くなっていっています。裁判を闘った山西省の女性たちは、いまは誰もご存命 ではありません。 今日、私たちは万愛花さんが信頼をよせた、日本政府を追い詰めるだけの力を持った「日 本の友人」であるでしょうか? 時に落ち込み、絶望することはあったとしても、私たちは万愛花さんの「日本の友人」で あり続けたいです。鬼神がそばにいてくれるだけの、価値のある私たちでありたい。 万愛花さんが鬼神となって私たちと共にいる、そういうこれからの日々でありたいと、決 意を新たにしました。(だい) Created by staff01. Last modified on 2016-02-28 22:31:05 Copyright: Default |