「郵政65歳裁判」報告〜当事者が陳述「年齢で一律解雇はおかしい」 | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
「郵政65歳裁判」傍聴御礼と報告報告:丹羽良子先日、レイバーネット上で、4月23日の「郵政非正規社員の『定年制』無効裁判」第13回口頭弁論の傍聴をお願いいたしました。おかげさまで、定員を上回る傍聴をいただきました。ありがとうございました。 当日は、裁判長交代のため、原告の一人のOさんが更新陳述を行いました。陳述の一部を記載します。 (Oさんの陳述書から引用) 私は、会社から解雇されて、現在は、独り暮らしでギリギリの生活をしています。年金は、満額まで待たずに早めに受給するようにしたため、現在は年金の額は少ないのです。病気になれば、保障はありません。前の仕事の退職金をつぎ込んでマンションを買ったので、貯金はありません。 (引用、ここまで) 当日、原告代理人は、被告日本郵便の裁判引き延ばし行為を糾弾しました。それに対し、被告代理人は、「今回の提出は、裁判所の訴訟指揮にしたがったものだ。心外だ」と怒りの反論を行いました。しかし、被告の書面提出遅延による裁判引き延ばしは、今回にとどまるものではありません。私たちは、審理は、慎重に、十分に行われることを望んでいます。しかし、度重なる書面提出遅延による裁判の引き延ばしは許せません。 再び、Oさんの陳述書から引用します。 (引用、ここから) 本件は、2011年12月9日に提訴してから、2年以上経過しています。 (引用、ここまで) 被告は、5月末日までに人証申請することを約束しました。今度こそ、申請がなされるものと信じます。私たちは、証人尋問に向けて、全力で準備、行動していきます。今後とも、「郵政65歳裁判」へのご注目、ご支援をよろしくお願いいたします。 次回期日は、以下のように決まりました。 「郵政非正規社員の『定年制』無効裁判」第14回期日(進行協議) 期日:2014年6月10日(火)16時30分 場所:東京地裁民事11部第一審問室(原告側参加者20名まで) (写真は、朝の裁判所前宣伝行動と国交労連会議室での報告集会 撮影:内田) Created by staff01. Last modified on 2014-04-25 18:57:42 Copyright: Default |