| テント日誌(6/6)緊迫感増す霞ヶ関周辺 連日再稼働反対の声 | |
| [MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
|
<テント日誌6/6(水)――経産前省テントひろば270日目 稼働原発ゼロ32日目>
緊迫感増す霞ヶ関周辺 連日再稼働反対の声 政府は国民の声を聞く気があるのか 未だ、昨夜からの雨が残り、テントの中も湿り気味である。午後からは晴れてきてテント前には 多くの人が座り込む。本を手にする人、談笑する人、瞑想にふける人などスタイルはそれぞれだ けれどいつもの見なれた風景だ。イベントがなければ毎日くりかえされる光景だが、この中にテン トの力がある。日常の繰り返しのように意志を表現することの重要さである。 道行く人で挨拶を交わすようになった人も少なくないが、修学旅行と思しき男女が物珍しそうに テントを見ていた。テントにある資料をあげた。どんなつと(苞)になるのだろうか。期待して出てき た東京には何かったが、脱原発テントを見たよという話題くらいにはなるのだろうか。 夕方からは日比谷公園で「さよなら原発1000万人署名第一集約」の集会とパレードがあった。 加藤登紀子さんも登場したコンサートの後は集会だった。パレードには参加せずにテントに戻った。 大江健三郎さんに会いに来たついでにテントに立ち寄ったフランスの映画関係者と談笑した。相 変わらず外国のメディア関係者にはテントの感心は高いようだ。7月には代々木公園では10万人 集会が予定されているが、多くの結集が望まれるところだ。 他方で首相官邸前や文科省前では若者たちの抗議集会が開かれている。政府の再稼働決定 の動きに対して連日、霞ヶ関や国会の周辺では再稼働反対の声が響いている。テントには帰りに 立ち寄る人も多いが、それぞれの胸には政府の対応に怒りが渦巻いているのだと思う。 経産省の原子力安全保安院は美浜2号機の10年間の運転延長を妥当とする審査結果を示した と報じられている。本来は安全を監視する機関であるはずの保安院が原発推進の機関と化して いたこと、その所業は暴露されているが、すでに廃止の決まっている存在でこういう決定をするの は驚きである。しかも、政府の方針に反してである。官僚たちの不遜な態度には政権が変わる事 まで見込んで対応かと疑う。 この週末は国会や霞が関周辺での抗議行動が連日に渡って展開される。明日の7日には「原発 いらない福島の女たち」の行動が皮切りになると思う。来週(6月16日〜17日)は福井行のバスツ アーがあるが、今週は6月9日(土)に「大飯原発再稼働反対!首相官邸ウォーク《17時30分〜》 がある。6月は梅雨時だが政治的行動の季節でもある。 (M/O) <おおい総合運動公園テントより 6月6日> 6月6日(水)晴 夏日 初めて、総合運動公園の図書館に入る。福井県原子力安全専門委員会 が安易な権力追従で歴史的過ちを冒さぬようマ‐クしなければならない。12人中、5人が電力関 連団体から寄付を受け取っている。 先日テント激励にいらしたご婦人は、土地買収などでやってくる輩は、ひとたば500万パックを 積み上げて、相手を落としてきたと話された。ひょっとしたら福井の推進派の経済感覚は、堅気 の庶民とはかけはなれているおそれがある。 椎名さん初め、手塩にかけて育て、育て挙げようと全身全霊で取り組んできたもの、すべて放 射能汚染で無意味になる。こうした逆境から這い上がり、冷淡な他人たちの前で、語り演ずるま でに、己を鍛え上げてゆく。金額の大きさに魂を奪われることよりも、こうした福島の闘う被害者 さんたちとの連帯活動に千金の価といえども関係ない計り知れない生き甲斐を覚える。 福島事故をなめきって、金色夜叉に転落しているものの汚れた手で若狭の自然と歴史の豊穣 な遺産を、輪廻不能なべきらの淵に投げ込まれてたまるか、と若狭情報積み上げていた。 テントには、新興宗教の活動家とプロテスト・ア‐ト・パフォ‐マンスで有名な増山麗奈さんが立ち 寄ってくれていた。Uさんとの語り合いを遠くから見ていたのは、製塩遺跡の奈良時代の風情を 偲ばせる石像群だけである。たれか地の塩とならんや! 経産省テント前のKさんは大きなリュックを担いで午後一に東京へ向かった。カンパまでいただ きました。遠く、座り込み、ダイイン&かんしょおどりの成功をお祈りします。それにつけても、お登 紀さんにあいたかったな! (Q) Created by staff01. Last modified on 2012-06-08 10:25:51 Copyright: Default | |