![]() |
被災地での女性の雇用状況改善もとめ厚労大臣に要請 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第75回(2023/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第285回(2023/1/26) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.138(2023/1/4) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第83回 (2022/7/10) ●韓国サンケン関連情報
|
32歳の宮城県の女性は、「どんな形でもいい。働きたいが働けない女性に支援という安心を与えてほしい」と訴え、岩手県大船渡市で販売店事務の仕事をしている20代女性は、「一般的な雇用で必要とされるようなスキルが(女性には)不足している」ので、技術援助や雇用対策も充実するよう求めた。緊急雇用である絆事業では男性が雇用される場合が多いという指摘もあったが、災害後に男性の雇用が優先されるというのは1995年阪神淡路大震災後にも見られた傾向だという。 震災以前の東北は、女性の就労率が高い地域。背景には、全国でも最低賃金が最下位グループに属するということや、そのため高齢になっても働かざるを得ないという現状もあった。 ネットワークは「男性向けの雇用さえつくればなんとかなるといった従来型の発想を転換し、女性が就労しやすい質の高い雇用を確保するための施策を実施する」よう政府に求めた。これに対し、小宮山大臣は、前向きに検討すると回答した。(松元ちえ) Created by staff01. Last modified on 2011-12-20 10:48:29 Copyright: Default |