
〔レイバーネット国際部〕
7月30日付けの朝日新聞に以下のような報道が流れました。
◎中国、外資でスト多発 日系が7割、ネット・携帯で連鎖
http://www.asahi.com/international/update/0729/TKY201007290623.html
ウェブ記事にはありませんが、紙面の報道には、中国各地でどのくらいのストラ
イキ件数があったのかについて朝日新聞が中国各地の大使館、総領事館、企業を
通じて集計した調べたストライキ件数が、地図入りで分かりやすく掲載されてい
ました。
地図では、中国東北部、遼東半島の先端にある港町、大連でもストライキがあり
ました。朝日新聞の調べでは日系企業で4件のストライキ、その他で2件、合計
6件のストライキが報告されていました。
大連は、多数の日系企業が進出しています。とりわけ「経済技術開発区」には2
000社の進出企業のうち、580社が日系企業。
そこでのストライキ件数が4件とはすくないなぁ、と思っていたのですが、スト
ライキ報道が規制されているなかで、7月中旬に大連で発生した一連のストライ
キに関する報告がウェブに掲載されていました。時間がないので全部は翻訳でき
ませんが、ごく一部を紹介します。
原文 http://bbs.chuizi.net/viewthread.php?tid=6787&rpid=14502&ordertype=0&page=1#pid14502
上記のリンク先に掲載された情報によると、開発区でストライキが発生したのは
、一広タオル、東芝、YKK、トステム、リョービ、原田工業、三井森包装、旭硝子
、azbil山武、モレックス、富士ベークライト、最上世紀、旭計器、三越、早川電
子、高千穂電子、中村精密、日本電産、TOTO、スター精密、アイリスオーヤマ、
キヤノン、マブチモーターなど数十社にのぼるようです。写真もあるけど一体ど
この工場の風景なのか分かりません。
朝日新聞の報道、えらいかけ離れてる。確認が取れなかったのか、それともワザ
と少なく報道したのかわかりませんが、ちょっとあんまりじゃないですかね。
以下、上記リンク先の特徴的な書き込みの抄訳です。
今回の交渉の目標と原則
(1)基本給を800元引き上げる
(2)試用期間を半年過ぎたら正式に雇用契約を結ぶこと
(3)年齢昇給は20元とし、95年からの賃上げ分を支払うこと
(4)福利厚生の改善
(5)社員食堂の質が悪すぎるので業者を変えること
(6)今後、毎年の賃上げは定期昇給方式とすること
「90年代の月給は1000元余り、現在の月給もやっぱり1000元余り」
「なぜストライキをするのかと聞かれる。理由は単純。ぜんぜん足りないからだ
よ!家賃はあがる、物価は上がる、医療費は高い。働く兄弟姉妹は、素晴らしい
生活について語る気力もない。余ったお金で親孝行することもできない。ほとん
どの兄弟姉妹は農村出身で、両親はもう高齢だけど、老後の生活保障もない。子
どもらの仕送りに頼るしかないのに、その子どもらにもお金がない。一体どうや
って生活を改善することができるのか。賃上げといっても80〜100元程度。
こんなはした金では問題は解決しない!だから開発区全体がストライキに立ち上
がった!!」
「マブチモーターは今年30%の人員削減の計画がある。つまり人件費コストを
三分の一にする。残った労働者の賃金を50%(500元程度)上げたとしても
、人件費コストは従来と変わらないのだから、資本にとっては痛くもない。だか
ら500元以下で妥結するなんてありえない!」
「開発区の中国側経営陣は、マンションに住んで、自家用車を乗り回し、愛人ま
でいるのに、労働者の賃上げは認めようとしない。一番わるいのは開発区の管理
委員会の腐敗官吏たちだ。ストライキしている労働者みんなで管理委員会に押し
かけたらいい」
Created by
staff01.
Last modified on 2010-08-06 19:10:57
Copyright:
Default