![]() |
軍備増強予算の成立に抗議し執行停止を求めます! | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第84回(2023/11/10) ●〔週刊 本の発見〕第324回(2023/11/23) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/11/24) ●川柳「笑い茸」NO.148(2023/11/28) ●フランス発・グローバルニュース第2回(2023/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第88回 (2023/10/31) ●韓国サンケン関連情報
|
投稿者: 核とミサイル防衛にNO!キャンペーン <軍備増強予算の成立に抗議し執行停止を求めます!> [転送・転載歓迎] 3月24日(水)の参院本会議で2010年度予算が成立しました。軍事費は、兵器導入の根拠となる「防 衛計画の大綱」改定が1年先送りされたにも関わらず、「指針なき軍備増強」(半田滋さん)がまか り通りました。 「我が国の防衛と予算〜2010年度予算の概要」(防衛省ホームページより) http://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/2010/yosan.pdf 2月5日に「市民による軍事費仕分け」を行うなど、政府与党に予算削除を要求してきた私たちは、強 く抗議すると同時に、「不要」と判断した予算の執行停止を求めます。 「市民仕分け」終了後に、政府与党の予算編成関係者(北澤俊美、榛葉賀津也、長島昭久、楠田大蔵 、鳩山由紀夫、岡田克也、菅直人、藤井裕久、仙石由人、枝野幸男、蓮舫、田嶋要、福島瑞穂、阿部 知子、亀井静香)に提出した「評価シート」(集会参加者に記入してもらったものも併せて提出)等 を貼り付けましたのでご参照下さい。 ◇なお、この間の経過と課題について『ふぇみん』(3月15日/2918号)に 杉原が「市民が軍事予算を事業仕分け」という文章を書かせていただいています。Q&A形式で読み やすいものですので、よろしければご参照下さい。 3月15日号目次 http://www.jca.apc.org/femin/digest/20100315.html ……………………………………………………………………………………… ◆「指針なき軍備増強」予算に抗議し、 以下の予算削除ないしは執行停止を求めます。 【評価シート】 <市民による事業仕分け――2010年度防衛予算を斬る!> (2010年2月5日、東京・富士見区民館) 【案件1】 PAC3用改修費(639億円)等「ミサイル防衛」経費:1,225億円=不要 【理由】(仕分け人:杉原浩司) (1)新政権は「防衛大綱」改定と「中期防」策定を2010年末まで1年先送り。予算編成の暫定方針で も「現大綱に基づく」と明記。PAC2のソフトウェア更新名目でPAC3への対応をも可能とする 改修は、事実上のPAC3先取り配備であり、現大綱を逸脱する。 (2)社民党はMD反対、民主党も政策集に「抑止的・政治的効果や、日米同盟強化、技術的可能性 、費用対効果など総合的検討を加える」と明記。麻生政権の09年4月のMD初発動はじめ、MD導入 プロセスの検証が先決。 (3)オバマ政権の欧州MD計画見直しで、日米共同開発中の能力向上型SM3ミサイルが、今後の 欧州MDの柱に。ミサイルの欧州輸出により、武器輸出禁止三原則が骨抜きになる恐れ。米国向けミ サイルの迎撃も可能とされ、違憲の集団的自衛権行使の懸念も。 【案件2】 大型ヘリ空母(ヘリ搭載護衛艦)建造費:1,208億円=不要 【理由】(仕分け人:木元茂夫) (1)大型ヘリ空母は護衛艦「しらね」の後継とされるが、基準排水量で4倍、建造費も3倍に達して おり、能力面からも後継ではなく、大幅な能力強化。「現大綱に基づき」「装備品の更新」を掲げる 暫定方針を逸脱する。 (2)「災害派遣」を建造目的として強調するなら、災害救援を目的とした専用船を建造する方が、 コスト面でも、周辺国による「軍備増強」懸念を払拭できる点でも有益。 (3)96年の大型揚陸艦「おおすみ」の建造が、日本の艦艇大型化の先駆けとなり、中国や韓国等の 懸念を呼び起こした。東アジアの建艦競争に終止符を打つために、更なる大型艦の建造計画は凍結し 、軍縮の呼びかけを。 【案件3】 海兵隊グアム移転費(472億円)を含む「米軍再編」経費:1,489億円=不要 【理由】(仕分け人:山口響) (1)米国でのグアムの環境アセスメントも、それを受けたマスタープラン作成も終わっていないに も関わらず、海兵隊グアム移転経費を日本が支出するのは明らかにおかしい。 (2)米軍再編計画は全体が一つの「パッケージ」とされていた。辺野古への移設方針が頓挫しつつ ある現段階では、本来、グアムへの移転計画を進めることはできないはず(一方で米国自体が、座間 への第一軍団移転を大幅縮小し「パッケージ」を守っていない)。 (3)岩国への空母艦載機移駐は、06年住民投票での圧倒的多数の反対により不要である。 (4)新政権が「米軍再編と在日米軍基地のあり方の見直し」を掲げていたにも関わらず、米軍再編 経費を増額したのは、明らかに公約違反。 【主催】「防衛予算仕分け」市民集会実行委員会 [呼びかけ団体]核とミサイル防衛にNO!キャンペーン ピープルズ・プラン研究所 新しい反安保行動をつくる実行委員会 [連絡先]ピープルズ・プラン研究所 東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F (TEL)03-6424-5748 (FAX)03-6424-5749 (E-mail)ppsg@jca.apc.org 【予算編成のあり方、「防衛計画の大綱」改定に関する提言】 (1)今後の「事業仕分け」において「装備品の調達」を「政治判断に委ねる」ことなく、案件とし てきちんと扱うこと。民間からの仕分け人に軍縮NGO等の人間を入れること。 (2)年末の予算案編成の最終過程を、旧来通りの密室下に置くのではなく、開かれた透明なものと すること。 (3)予算審議は形骸化している。予算審議において、一部予算の削除、修正、組み替えを柔軟に行 えるよう、審議のあり方を改善すること。 (4)「防衛計画の大綱」改定作業において、「有識者懇談会」を構成する「有識者」の選定基準や 選定理由を明示すること。懇談会に立場の異なる多様な「有識者」を入れるとともに、その議論を全 面公開すること。 (5)大綱改定において、地方・中央・東北アジアにおける公聴会、参考人質疑、タウンミーティン グ、パブリックコメント等を組み込み、市民に開かれたプロセスとすること。 Created by staff01. Last modified on 2010-03-25 09:18:12 Copyright: Default |