![]() |
国労に再生してほしい〜「週刊金曜日」に辻井バッジ闘争の記事 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
本日(6月26日)発売の「週刊金曜日」756号(写真)に辻井義春さんの記事が大きく掲載された。 タイトルは、「辻井さん対JR東日本のバッジ闘争〜1センチ四方のバッジに込められた “国労再生”への願い」で、筆者は、ルポライターの古川琢也さん。 1ページの記事に、写真つきでバッジ問題の経緯が、非常にわかりやすく紹介されている。 国鉄分割・民営化に最後まで反対して国労バッジを誇りと団結の象徴として 全組合員が付けてきた国労バッジ。しかし、民営化後弱体化を余儀なく された国労は、裁判で勝っているにもかかわらず、06年会社と和解し、 バッジ闘争を中止する。最後に残ったのが辻井さん一人だった。 そのため処分が集中し、処分数は合計55回、賃金に換算すれば1000万円にのぼる。 「なぜそこまでして闘うのか? さびしくないのか?」。筆者は率直に疑問を ぶつける。辻井さんは、「国労に再生してほしいから。国労の火を 消したくない」ときっぱり答えていた。 辻井さんのたたかいは、「表現の自由」「組合活動の権利」に関わる重要な問題 であるにもかかわらず、とうの国労からは無視され、四面楚歌状態が続いていた。 その意味でも、今回「週刊金曜日」で取り上げられた意味は大きい。 ぜひお読みいただき、活用してほしい。 Created by staff01. Last modified on 2009-06-26 16:51:14 Copyright: Default |