![]() |
写真報告 : 諫早湾の現在 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第79回(2023/5/10) ●〔週刊 本の発見〕第301回(2023/6/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.142(2023/5/30) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第85回 (2023/3/27) ●韓国サンケン関連情報
|
諫早湾が国の干拓事業の強行により堰きとめられてから11年が経過した。2007年には全長7キロに及ぶ堤防道路がつくられた。その間、漁業被害は拡大し続けており、アサリなどが大量に死滅している。地元の漁業関係者などは、わずかに残された外海との通用門を開けるよう再三迫っている。写真は、現在の諫早湾の様子。写真の左側と右側で海の色が異なるのがご覧いただけるであろう。左側が元々の諫早湾で濃いブルー。それに対して右側は堤防で堰き止められた諫早湾。色はモスグリーンに変色している。この色はアオコの大量発生のためと考えられる。アオコが大量発生すると、水中の生物の多くは死滅してしまう。農業への悪影響も懸念されている。国は佐賀地裁の水門を開けるようにとの判決を不服として控訴し、開門に応じようとはしていない。(杜 海樹) Created by staff01. Last modified on 2008-08-26 10:14:34 Copyright: Default |