![]() |
考えることの大切さ〜土本基子さんがあいさつ | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第54回(2021/4/13) ●「山口正紀のコラム」第11回(2021/4/12) ●〔週刊 本の発見〕第200回(2021/4/15) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2021/3/25) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.118(2021/3/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第75回 (2021/4/6) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告 ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●「牧子嘉丸のショートワールド」
|
―――――――――――――――――――――― 今日は、水俣、新潟、大阪からも来てくださった方がいます。お礼申し上げます。 土本があまりにも早く去っていったので、皆様の心の整理もつかず 申し訳ないと思っております。 話すのが得意でないので、読ませていただきます。 土本は戦争中に、天皇の赤子として育ちました。 そういう教育をうけたのです。 終戦後、その間違いに気づき、 自分で考えることの大切さを知りました。 水俣やアフガニスタン、原発の映画を作るとときも、 考えて、考え抜いて作りました。 「映画は考えるための道具」といっていました。 この言葉は土本の考えをよくあらわしたものと言えると思います。 また、土本は友人にめぐまれた人でありました 多くの人にささえられて幸せだったと思います。 この場でお礼を申し上げたいと思います。 私は土本がなくなってからこう思うようになりました。 たとえ肉体は滅んでも、土本を忘れないでいれば いつまでも土本は心の中に生き続けているのではないかということです。 だから、皆さんの心の中の土本の思い出を、大切にしてくだされば 土本はいつまでもあなたの中に生き続けることが出来ると思うのです。 そして、土本はあなたの心の中で考え続けることが出来ると思うのです。 本日は本当に、ありがとうございました。 Created by staff01. Last modified on 2008-06-26 10:43:11 Copyright: Default |