![]() |
ダイオキシン汚染問題〜根本的に見直しを | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第82回(2023/9/10) ●〔週刊 本の発見〕第316回(2023/9/28) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.146(2023/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第1回(2023/9/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第87回 (2023/8/1) ●韓国サンケン関連情報
|
止めよう!ダイオキシン汚染・関西ネットワークです。
その日の食事中のダイオキシンが、血液や母乳に出てくることが明らかになってきました。ダイオキシンの耐容一日摂取量(TDI)は、ダイオキシンの蓄積だけを問題にして、体内負荷量という考え方で決めています。平均摂取量がTDI未満でも、多くの人が今のTDIを超える量を取り込んでいることも見逃せません。根本的に見直すことが必要です。 東京でのダイオキシン国際会議2007の開催をひかえ、国際市民フォーラムが9月初めにあります。12周年集会では、国際会議を前に問題点を明らかにします。 ●ダイオキシン関西ネット結成12周年記念集会 その日に食べたダイオキシンが胎児に影響 ー クロマグロ、ベニズワイガニ、どじょうが危ない? ー と き:2007年6月30日(土)13:30〜16:30 ところ:大阪市立港区民センター 会議室「松竹」 TEL:06−6572−0020 JR弁天町駅(南口改札)、地下鉄中央線弁天町駅(西口)下車徒歩7分 資料代:800円(学生400円) プログラム(※多少変更になる場合があります) ・開会のあいさつ ・記念講演:宮田秀明さん(摂南大学教授)「食品経由のダイオキシン摂取量とその問題点」 ・講演に関する質疑 ・各地の報告(交渉中) 能勢、市原、ダイオキシン関東ネットほか ・質疑討論 ・集会決議の採択 主 催:止めよう!ダイオキシン汚染・関西ネットワーク http://kyoto.cool.ne.jp/daiokansai/ TEL/FAX 06−6336−4154 山崎方 Created by staff01. Last modified on 2007-06-15 11:53:51 Copyright: Default |