本文の先頭へ
猿田弁護士の国会速報41・42〜14日国会へ行こう
Home 検索
----------------------------------------------------------------------
憲法審議ってば、今どうなってるの?国会速報No.41(07/05/13)
 <国民不在の国民投票法(憲法改正手続法)>〜 弁護士 猿田佐世 〜 
----------------------------------------------------------------------
★★★★★
●14日、午前11時から本会議
●本会議は、数の力に圧倒される、が、
一度、見に行くことをお勧めします。
何も理解していない議員が、採決の一瞬だけ私語を止め、一斉に立ち上がる姿を。
私たちの、これからのパワーが沸いてくるから。
                           ★★★★★★★★
●14日11時〜12時。本会議の傍聴に行こう!!!
参議院の本会議傍聴は次の通り(参議院HPより)。
「参議院の本会議は、原則として、自由に傍聴することができます。
 傍聴を希望する方は、本会議開会当日、傍聴受付窓口(参議院別館議員面会所内)までお越しください。開会時刻の30分前から先着順に傍聴券を交付いたします。」

傍聴を希望される方、あまり傍聴券の枚数もないようなので、早めにおいで下さ
い。私も、見すえに行ってきます。

●以下、11日、改憲手続法が採決されてしまった委員会の傍聴記
メルマガ読者の方から投稿お寄せいただきました!
なお、11日の傍聴は、170人!!関心の高さが伺えます!!!

■あんたは「船田か?!」

澤議員(公明党)は、するどい。
「民主党は有効投票率が必要だと、再三、この場で与党を問いつめたのに、なぜ、有
効投票の定めがない修正案を出したのか」
答える、民主党、小川敏夫議員は
「有効投票率を定めますと、ボイコット運動を招くなど懸念され・・・」
船田議員から聞いたような台詞を
民主党議員から聞くとは思わなかった。
これには、民主党議員すら苦笑する始末。

■「いったい何様なんだ!」

議事も終了に近づいたころ、自民党桝添氏が委員長席に何か言いにいったと思った
ら、傍聴人に注意せよと告げ口。
自民は傍聴席から一番離れた右側を占めており、
左側を占める野党席からのヤジの罪を、傍聴人に着せたようだ。

衛視さんが、視界を塞ぐように立ったことに、
傍聴人が視界を空けるように声を出したことを機に、委員長が注意。
「傍聴人はさわがないように」というような、これも失礼な注意なのだが、
「さわいでないじゃない」という傍聴人の声に
桝添氏は「騒いだだろ!」と恫喝の声を荒げた。
「何様のつもりよ!」と誰か言い返して欲しいところだったが、
そこまで、傍聴人は議員ほど品が悪くなかった。

「ぜひ、ご静かにお願いします。」と言うならともかく、
一体、この人は、国会議員をどういう立場だと思っているのだろう。
自分たちが国民より「上」と思っている本性を、議場で垣間見るとは。

自らが「指導者」であると思いこんでいる人たちが、
国民投票法案を推進してきたことを肝に銘じたい。
終了後、傍聴人から「今度の選挙で落としてやるぞ!」の声が上がった。

(本当にそうなんですよね。国会議員の事務所に電話すると、大変丁寧に対応し
てくださる事務所ももちろんありますが、「あんた何様のつもり?!」って怒鳴
りつけたくなる事務所も少なくない。今度、議員名挙げてリスト作ろうかしら。
議員って・・・だんだん、感覚狂ってくるんじゃないかしら)

●このメルマガの過去ログはこちら
→ http://www.news-pj.net/kenpoushingi/index.html
憲法改正国民投票法についての詳細は、上記HPのほかに、下記もどうぞ
→ http://web.mac.com/volksabstimmung/
携帯でこのメルマガを見たい場合は携帯からこちらにアクセス
→ http://www.news-pj.net/kenpoushingi/i/
(23:30)

----------------------------------------------------------------------
憲法審議ってば、今どうなってるの?国会速報No.42(07/05/14)
 <国民不在の国民投票法(憲法改正手続法)>〜 弁護士 猿田佐世 〜 
----------------------------------------------------------------------
★★「付帯決議」特集 AND 「集まれ!」特集★★★
  ●付帯決議がこんな(18個)についてる法案は・・・?
   付帯決議って?どういう意味があるの?↓
  ●これからへつなぐ大きな大きなステップを!
                          ★★★★★★★★
■集まれ!この法案では最後のチャンス!
「ねえ、お父さん。あの時何もしなかったの?」「・・・。」
何もしないで将来悔やむよりも!一回くらい行っといた方がいいかもよ?!
・・・この3ヶ月、私たちの憲法のための運動が活発になってきています。これ
からへのいいステップがいろいろ準備されています。ぜひお越しください。
「タイトル」[主催者](最寄駅)
●「STOP!改憲手続き法」
 5月14日(月)午前10時に参院議員会館前(永田町・国会議事堂前)
         午前11時からの参院本会議を監視する行動
●「STOP!改憲手続き法」
 5月14日(月)12:15〜13:00参議院議員面会所(永田町・国会議
事堂前) 以上、[5・3憲法集会実行委員会(03−3221−4668)]
●「国民主権を踏みにじる「改憲手続き法」強行抗議!憲法闘争の一大強化をめ
ざす5・16中央決起集会」
5月16日(水)12:30〜13:20 集会
13:30〜国会請願デモ 14:00〜16:00 国会前座込み行動・議員要請
場所:日比谷野外音楽堂(霞ヶ関・日比谷)
●こちらもどうぞ。「イラク特措法は廃止を! 自衛隊はイラクからすぐに撤退
を! 5.16緊急院内集会」にご参加を(永田町・国会議事堂前)
5月16日(水) 16:00〜18:00衆議院第一議員会館 第4会議室
原口一博議員(「イラク特措法廃止法案」提出者/民主党テロ防止・イラク支援
特別委筆頭理事)他、共産党・社民党・国民新党の各議員

■付帯決議特集
●参議院委員会で可決された法案は、付帯決議だらけ
なんと、18項目。付帯決議としては、最多記録。郵政民営化法案は、これより少ない15項目だったが、それでも「非常識」という声があがっていた。
付帯決議はこちら → http://www.annie.ne.jp/~kenpou/futaiketsugi.pdf

●「付帯決議って、なんだ?」教えていただきました。

『附帯決議とは、国会の委員会がその法案(たいてい政府提出の法案)を議決す
るに当たり意見や希望を表明するもの。条文を修正するには至らなかったものの、
これを附帯決議に盛り込むことにより、その後の運用に国会として注文を付ける
といった態様のもので、国会で法案を採決するときにつけられているもの。
法案には賛成するけれども、こんなことに気をつけなければダメだよ!という要求書のよ
うなもので、「法案に賛成するに当たっての条件」のようなものと考えることもでき
ます。

また、附帯決議とは、審議内容を振り返って、特に重要と思われる事柄を文書
として確認することで、立法府である国会の側、特に野党の立場から、「法案には賛
成するが、審議で指摘したことは、きちんと守ってください」と、行政府である政府
への「注文」を文書にしたものともいえます。

つまり、本来、附帯決議とは,本来野党が与党の法案に賛同する条件として法律
施行時に取り組むべき課題を付記するもので、法案審議の過程で明らかになった問題点
について、主に野党側が懸念を表明し、政府に慎重かつ確実な対応を求めるもので、
法案提出者が附帯決議を提出して採択するというのは、極めて異例です。

そんな不安だらけの法案は、欠陥法案であり、再度、内容を検討して、法案を出しなおすべきだ
との主張が正論です。しかも数の多い附帯決議ほど、悪法であり、審議の未熟さを示
しています。今回の附帯決議にある「努める」っていうのも、だれが? 立法者なら
結論を出して法律を作ればいいじゃないか! 

もし今後の足がかりを残すのであれば、法律案を通す条件・政府への注文という
附帯決議ではなく、一段上の立法者の意思を示す、格調高い「単独決議」(委員
会決議)にすべきでした(正式には、○○に関する件)。例えば、議員立法である海洋基
本法案の場合は、附帯決議ではなく、「新たな海洋立国の推進に関する件」という委
員会決議が行われています。                       』

なるほど。。。。。
確かに、この付帯決議を見ると、いかに、この法案が欠陥ばかりと宣言している
ようなものです。民主党も、こんな付帯決議をつけることで手を打ったのは「談
合だ」と言われても仕方ないかも・・・(民主党は法案に賛成したわけではない
けれど、衆議院であんなに揉めたのに、参議院では・・・)。

●このメルマガの過去ログはこちら
→ http://www.news-pj.net/kenpoushingi/index.html
憲法改正国民投票法についての詳細は、上記HPのほかに、下記もどうぞ
→ http://web.mac.com/volksabstimmung/
携帯でこのメルマガを見たい場合は携帯からこちらにアクセス
→ http://www.news-pj.net/kenpoushingi/i/
(01:05)

Created by staff01. Last modified on 2007-05-14 10:00:58 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について