本文の先頭へ
たたかう教員・速報9〜教職員の抵抗ひろがる
Home 検索

全国の仲間の皆さん!

東京・三者(予防訴訟をすすめる会、被処分者の会、被解雇者の会)卒・入学式対策 本部事務局の近藤(被処分者の会)です。

最新の情報を送信します。

● Kさんに対する処分発令抗議行動(3月13日)に参加して下さい!
   3月9日、都教育委員会は1月の30周年記念行事で「君が代」斉唱時に4回目の 不起立を貫いたKさん(C養護学校)の懲戒処分を決定しました(停職1月の重い処 分が予想されます)。このように処分決定を急いだのは、今、各学校で行なわれてい る卒業式で教職員の抵抗を抑え込むための「みせしめ」としか考えられません。本人 に対する「発令通知呼び出し」は、3月13日(月)10時、都総合技術教育セン ター(JR・都営水道橋東口、都立工芸高校隣)です。当日、9時15分より、被処 分者の会は、現地・門前で抗議・該当者支援行動を展開します。教職員・市民・労働 者の支援を心から訴えます。報道関係者には取材をお願い致します。

● 都立高校卒業式で都教委の思惑を打ち破り教職員の不起立が続く、その大半は初 めて(1回目)の不起立者!
   都教委は、都立高校卒業式で不起立の教職員を一桁に押さえ込み、職場の「完全制 圧」を狙っていました。しかし、3月4日・11日をピークに行なわれた都立高校卒 業式で不起立者が「さみだれ式」に出て、都教委の思惑を打ち破っています。しかも 今回不起立を貫いた人たちの大半は、初めて(1回目)の不起立の人たちで、処分の 恫喝に屈しない教職員が広がっています。学校現場に教育の自由と民主主義を取り戻 すため悩みながらも今回信念を貫いた教職員に励まされる思いです。まだ都立高校卒 業式が行なわれているので今後も不起立が増える見通しです。  司会が参加者に「内心の自由」を説明した学校もあります。一方、一部の学校で は、不起立の生徒に司会が「起立を促す」発言をしています。来週から小学校・中学 校(義務制)、都立障害児学校の卒業式も始まります。都教委の暴圧に屈せず闘い抜 きましょう。

● 都教委包囲ネット、市民のチラシ配付も活発に!
 多くの都立高校卒業式では、市民によるチラシ配布も活発に行なわれています。相 変わらず、一部の学校では、校長が「生徒に配るな」とチラシ配布にケチ付け(妨 害)をしています。また、M高校定時制では校長が呼んだ警察がチラシ配布の人たち を「排除」する事件も起きています。朝日新聞夕刊(3月9日付)で報道された戸山 高校保護者の卒業式ビデオを校長が「預かった(取り上げ)」事件も関心を呼んでい ます。
 都教委への市民の「『日の丸・君が代』を強制するな!不当な処分をするな!」の 要請も続いています。3月10日にも市民が要請に行きました。3月14日には「都 立高校の自由を取り戻す会」(坂牛哲郎元都高教委員長、小島昌夫元都高教副委員長 ら元都立高校教職員で組織)も都教委に要請に行きます。3月14日(火)、10時 50分、都庁第二庁舎1Fロビー集合です。多数の参加をお願いします。

● 早ければ来週13日より不起立者の都教委事情聴取が始まります。弁護士立会を ご希望の人は至急近藤(三者卒・入学式対策本部事務局)までご連絡下さい。

<以下、対策本部速報(8の一部)を再度掲載します。>
● 3月18日(土)、「不起立者等支援・入学式直前三者総決起集会」(13時3 0分、全水道会館・水道橋、参加対象:教職員のみ)を開催します。全国の皆さんの 激励のメッセージなどをお寄せ下さい。2月24日都教委に申し入れを行った都立高 校保護者に「連帯のあいさつ」をお願いしています。

● 卒業式処分は3月30日(木)・都教委臨時会で決定され、処分発令は翌日の3 月31日(金)に行なわれる可能性が濃厚です。当日3 月31日(金)、東京・三者は都教委包囲首都圏ネットと協力し、総決起集会を開催 します(場所は後日連絡します)。平行して、被処分者の会は「処分発令抗議・該当 者支援行動」を展開し、記者会見を行います。その後、「教育基本法・憲法改悪をと めよう!3.31全国集会・国会デモ」(18時、日比谷野外音楽堂)に総結集しま す。当日、全国集会の前に総決起集会・抗議行動に全国から結集して下さい。

**********
三者卒・入学式対策本部
事務局長 近藤 徹
090−5327−8318
mail:qq947sh9@vanilla.ocn.ne.jp
************


Created by staff01. Last modified on 2006-03-11 21:37:27 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について