![]() |
JR西日本事故〜主体的責任はないのか | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第77回(2023/3/10) ●〔週刊 本の発見〕第292回(2023/3/23) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.139(2023/2/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第85回 (2023/3/27) ●韓国サンケン関連情報
|
<投稿>江藤正修 この間、レイバーネットに掲載されたJR西日本事故に関する各種声明、投書などに目を通してきました。それぞれの見解には肯けるものが多くありましたが、一点だけ、疑問が残ります。鉄産労の声明を除いて、主体的自己批判がないのです。 たしかに事故の責任はJR西日本の会社にあり、遠因をたどれば政府・自民党による1987年の国鉄分割・民営化がもたらした営利主義にあることは、国鉄問題に関心を持ち続けてきた人々(私も含めて)にとって自明のことです。 だが、このような営利主義、効率主義をもたらした日本社会の現実に対して、反対運動を担ってきた側に、主体的責任はないのでしょうか。国鉄分割・民営化を阻止できなかった「私たち」、1047人の解雇を阻止できなかった「私たち」、今回の事故を防げなかった「私たち」。その「私たち」はこの20年近くを悪戦苦闘してきましたが、自らの「主体的責任」を振り返ることによって、もう一度、世の中の「主流派」の感覚を取り戻すべきだと思うのです。 運動の前線から引いて1年以上が経ち、現場の感覚とは相当ずれた私の発言です。だが、ある意味で鉄建公団訴訟にとって「絶好のチャンス」が訪れたにもかかわらず、マスコミと同レベル(現場感覚は入っていますが)で展開されているJR批判には疑問を感じざるを得ません。この観点では、攻勢に打って出ることが出来ないと案じられるからです。 国労が10年前に出した「鉄道政策」を膨らませ、これこそJR労働者の「主流派」による安全対策の「オルタナティブ」だといえるもので、世の中と勝負すべきだと思うのです。 Created byStaff. Created on 2005-05-21 19:46:18 / Last modified on 2005-09-05 03:00:26 Copyright: Default |