![]() |
スキンのカスタマイズ | ||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
スキンのカスタマイズ「スキン」は、ブログの全体的なデザインを変更するための仕組みです。 レイバーネット日本が提供するブログシステムのデフォルトは、オリジナルのCOREBlogが提供する標準的なデフォルトスキンにレイバーネット日本のロゴを付けたものになっています。 好みに応じて、インターネットで配布されているCOREBlog用スキンをインストールしたり、自分で好みのデザインのスキンを作ることもできます。 スキンのカスタマイズには、管理画面の「Skins」タブ画面で設定する配色やフォントのカスタマイズ、そしてblogフォルダの下に置かれたskinフォルダに新しいスキンを追加することによるカスタマイズの2種類があります。 「Skins」画面のカスタマイズは手軽にブログ画面の印象を変えることができますが、デザインの全体的な変更はできません。 skinフォルダに新しいスキンを作成する方法は、やや手間がかかり、HTMLやZopeに関する基本的な知識が必要になりますが、全体的なデザインや機能までを自由にコントロールすることができます。 ここでは、「Skins」画面によるサイトのカスタマイズの方法について説明します。 新しいスキンの作成によるサイトのカスタマイズは、サイトのカスタマイズをご覧ください。 「Skins」画面でのカスタマイズ管理画面の「Skins」タブをクリックすると、Skins画面が表示されます。 この画面では、インストール済のスキンの選択、そしてスキンの配色やフォントの変更、カラースキーマの選択などができます。 スキンの選択レイバーネット日本のブログシステムは、COREBlog用スキンとして配布されているスキンをインストールして使うことができます。 ただし、設置直後は「default」と呼ばれるCOREBlogのデフォルトに近いスキンしかインストールされていません。 好みのスキンをインストールした場合、Skins画面の右側に表示されるプルダウンメニューにインストールしたスキンが追加されます。 プルダウンメニューからスキンを選び、「Change skin」のボタンをクリックします。 なお、スキンのインストール方法については、各自ダウンロードしたスキンのパッケージに指示されている通りに作業してください。 各パーツの色やフォントの変更画面に表示される入力欄は、スタイルシートの設定を変更します。 これにより、ブログ画面の各パーツごとに色やフォントなどをまとめて変更することができます。 「Fonts for body」は本文の表示に使われるフォント、 「Background Color」は背景の色、 「Font Color」はフォントの色を設定します。 「Fonts for bannar」はブログ画面の上に表示されるバナー部のタイトル表示などに使われるフォント、 「Bannar Color」はバナーの色を設定します。 「Color4 (Level 1)」から「Color1 (Level 4)」までは、画面各部の色の設定です。 「Sidebox Background Color」は、サイドボックスの背景、つまり画面右側のボックスのベースとなる色(ボックス内の色ではない)を設定します。 設定が終了したら、「Edit Settings」をクリックします。 なお、画面の一番下に表示される「Quick color setting」のメニューから色のスキーマを選ぶことができます。 色スキーマを選ぶと、選んだスキーマの設定にあわせて各パーツの設定内容がセットされます。 |