本文の先頭へ
憲法寄席2025秋公演 構成舞台「ヒロシマというとき━詩人・栗原貞子の生涯━」
Home 検索

2025/11/30 憲法寄席2025秋公演 構成舞台「ヒロシマというとき━詩人・栗原貞子の生涯━」

〜被爆80年・各なき世界をめざして〜
 栗原貞子の作品と生涯を講談・朗読・寸劇・歌・舞踊で舞台化する試み

●日時:11月30日(日)第一回 11時開演(開場10時30分)
           第二回 14時開演(開場13時30分)
●会場:北とぴあ15階「ペガサスホール」
    (JR京浜東北線「王子駅」北口から徒歩2分/東京メトロ東西線「王子」五番出口直結)
●参加費:一般3500円/学生2000円/ペアチケット6500円

●主催:「憲法寄席」創作集団
●問い合わせ:orimaru-takahashi2019@jcom.zaq.ne.jp(高橋)/TEL:090(4385)7973

<特別出演>
  歌の集まり風/HOWSコール
  平野義子・美原蒼(ピアニスト)
  金春江(韓国舞踊)
<協力>
  山内若菜(画家)
  松本滋恵(原爆文学研究会会員)
<講談・朗読・寸劇出演>
  天羽憲治・今野陽子・門岡瞳・ジョニーH・菅原司・杉浦久幸
  高橋織丸・田中あゆみ・大南宏・友田幸枝
<演出>
  杉浦久幸
<映像>
  山岡明雄
<証明・音響>
  征矢野剛

詩人・栗原貞子とは・・・
 「被爆者も加害者である」発言の波紋
  栗原貞子(1914〜2005)は、女学校時代から文学書を読み、短歌を詠む。卒業後、中国新聞「文芸欄」に短歌投稿の常連に。
 19歳でアナキストの栗原唯一と駆け落ちして結婚。戦中の治安維持法下で、ひそかに反戦抵抗の短歌・詩を書き留める。
 敗戦の四か月後に、栗原夫妻はプロレタリア文学者細田民樹らと共に「中国文化連盟」を結成。翌年3月にはGHQのプレスコード
 (検閲)下で機関誌『中国文化』創刊号「原子爆弾特集号」を刊行。その中に掲載されていた詩「生ましめんかな」は一躍有名に。
 8月には、戦中に書き溜めた作品、短歌・詩をまとめた詩歌集『黒い卵』が発刊され、戦後の出発の原点となる。
  その後、原爆文学のみでなく水俣公害、朝鮮人・部落被爆者のン重差別、反基地・ベトナム反戦、原発問題など幅広い活動に目
 を向ける中から、「原爆被害者も又、原爆被害者であると同時に、軍都廣島の市民として侵略戦争に協力した加害者であった」と
 表明し、戦争責任、加害と被害、糾弾と謝罪の複合的視点を持った反核・平和運動の重要性を訴えた詩「ヒロシマというとき」などを
 発表。原水禁運動内部に波紋と共に、国内外からは一躍注目を浴びることとなる。
  

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について