![]() |
申込み オンラインセミナー:CCS(炭素回収貯留)−夢の気候変動対策?その落とし穴とは(10/23 20:00〜 Zoom) | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(10/16) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・「抵抗川柳句集」 ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第407回(2025/10/16) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/10/9) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第15回(2025/9/22) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動 ・日本ジャーナリスト会議・望月衣塑子CH・こばと通信
|
2025/10/23 申込み オンラインセミナー:CCS(炭素回収貯留)−夢の気候変動対策?その落とし穴とは(10/23 20:00〜 Zoom)案内→https://x.gd/j7IuY気候危機の影響が深刻になり、脱炭素化が急がれる中、 「炭素回収貯留(CCS)」という技術が注目されています。 CCSとは、製油所や発電所、工場などから出るCO2を分離・回収し、地中に貯める技術です。 しかし、CCSには課題がたくさんあります。 莫大なコストがかかる 化石燃料の延命につながる 環境への悪影響 安全性への懸念 長期にわたる管理責任が不明確 FoE Japanはこれらの課題について、わかりやすく説明するアニメーション動画を製作しました。 この動画を交えて、日本政府が国内外で進めようとしているCCSプロジェクトの問題点についてお伝えするオンラインセミナーを開催します。 千葉県を横断するパイプラインを通して九十九里沖にCO2を埋める計画の「首都圏CCS事業」や、回収したCO2を液化し海外へと輸送する計画など、多額の税金を使って進められようとしているプロジェクトについて知り、問題や落とし穴はないのか?を一緒に考えましょう。 オンラインセミナー:「CCS(炭素回収貯留)」−夢の気候変動対策?その落とし穴とは ※CCSとは、 “Carbon dioxide Capture and Storage” の略で、CO2を「分離・回収(Capture)」し、「貯留(Storage)」する技術。 日時:2025年10月23日(木)20:00〜21:00 形式:オンライン(Zoom) 内容(予定): CCSとは?どんな課題がある?どこまで進んでいる?(FoE Japan 深草亜悠美さん) 首都圏CCS事業とは(FoE Japan 吉田明子さん) 海外からの声 質疑応答 参加登録→https://x.gd/tvNMI |