本文の先頭へ
ZOOMセミナー フッ素社会の歴史
Home 検索

2025/12/10 ZOOMセミナー フッ素社会の歴史

ちらし→ https://tinyurl.com/3urzhzp7
情報→ https://www.gnomeke06.net/

私たちの日常生活に有機フッ素化合物のPFASの使用が広がっています。焦げつかないフライパンや鍋、防水・防汚の服や壁クロス、傘、カーテン、靴、包装紙、マットレス、化粧品などあらゆるところで使われています。また最近では農薬での使用も拡大しています。半導体工場から汚染も起きており、軍民を問わず空港では火災を瞬間に消し止めるPFAS配合の泡消火剤が備えつけられ、汚染源となってきました。
PFASは炭素とフッ素の結合が強く、油分や水分などの外部からの作用を寄せつけないものが多いため、とても広い範囲で応用が進んできました。しかし、ほとんど分解しないため「永遠の汚染物質」として環境汚染をもたらし、体内汚染をもたらしてきました。米国3M社が開発し、主に防水・防汚を目的に応用が進み、デュポン社がフッ素樹脂に応用し世界中に拡大しました。このフッ素樹脂は、ウラン濃縮の際に使われ、原爆や原発製造の要の材料として今日まで使われ続けています。
ダイキンのようなPFAS製造企業や、それが廃棄されたところから汚染が拡大してきました。また基地や飛行場で用いられているPFASは、地下水汚染となって人々の生活を直撃してきました。PFASの歴史を紐解き、その汚染と規制の歴史を見ていくことで、私たちに何ができるかを考えていきたいと思います。
参考図書として「フッ素の社会史」(著者:天笠啓祐、発行所:地平社)を読んでいただければと思います

こちらから購入できます https://tinyurl.com/3nmfdd9p

■日時:2025年12月10日(水)13時30分〜15時30分 Zoom入場13時15分より
■講師: 天笠啓祐さん 市民バイオテクノロジー情報室代表
■司会 島薗進さん 東京大学名誉教授
■参加費無料 カンパお願いいたします
■Zoomの方の事前申込み:Zoom 参加希望者は下記必要事項明記の上 12月8日まで申込みください。
申込み時の必要事項は名前、職業、電話番号、メールアドレス
申込み先:jreikochan@yahoo.co.jp
またはこちらから  https://forms.gle/GWTdcidC4nW4h2jT9

アドレスに返信確認メールをお送りします。アドレスは間違えないよう返信時確認ください。
Zoom 参加の方は事前に下記へお振込みください。
【郵便局からのご送金】の場合 口座番号 10290-70860881
【他行からのご送金】の場合 ゆうちょ銀行 028店(ゼロニハチ)普通 7086088 口座名義 神野玲子

■当日の詳細案内:ZOOM「 参加申込みされた方には12月8日ごろにZOOMのURL等をご案内いたします。
■主催:ゲノム問題検討会議
https://www.gnomeke06.net/
■問い合わせ:090-2669-0413 神野玲子                

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について