8/14 18:00までに申込み 日消連講座(第10回〜第12回、オンライン)第11回:「完全食」で食生活は大丈夫? 原英二さん(8/15 14:00〜) | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
2025/08/14 8/14 18:00までに申込み 日消連講座(第10回〜第12回、オンライン)第11回:「完全食」で食生活は大丈夫? 原英二さん(8/15 14:00〜)案内→https://x.gd/ujnwThttps://x.gd/FPNKl 自然と切り離された食べものが増えるなど、食の世界が大きく変わろうとしている今、改めて「食べものとは何なのか、どうあるべきか」という基本的な問題に立ち返り、食の未来について考える連続講座の第4弾です。 今回は培養肉や昆虫食、完全栄養食、植物工場や陸上養殖の現状を共有し、本来あるべき食の姿を考えます。 質問時間もあります。 ぜひご参加ください。 日本消費者連盟2025年度・食の未来を考える連続講座(第4弾)<オンラインのみ> 第10回 7/18「フードテックは未来食?〜培養肉・昆虫食・代替肉の現状と問題点〜」 第11回 8/15「『完全食』で食生活は大丈夫?」 第12回 9/19「野菜や魚を工場でつくる?〜植物工場と陸上養殖 の今〜」 形 式:オンライン 参加費:一般各回500円、日消連会員と遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン個人会員は無料(これを機会に入会いただいた方も会員無料扱いとなります) 主 催:日本消費者連盟・食の安全部会、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン 問合せ:日本消費者連盟 新宿区西早稲田1-9-19-207 TEL:03-5155-4765(月・水・金) Fax:03-5155-4767 Eメール:online@nishoren.org HP https://x.gd/bZSra 第10回「フードテックは未来食?〜培養肉・昆虫食・代替肉の現状と問題点〜」 日時:7月18日(金)午後2時〜3時半 講師:天笠啓祐さん(科学ジャーナリスト) 最新の技術を駆使して培養肉などの新たな食品が開発されています。 ”未来食” などというキャッチフレーズで、万博などでも華やかに喧伝されています。 フードテックと呼ばれ、現在は培養肉、昆虫食、代替肉での開発が活発です。 これらは、本当に未来を担う食べものになるのでしょうか。 安全性はどうでしょうか。 また、その背後にある政府や産業界の意図や動きとは何でしょうか。 併せて食の未来を考えます。 第11回「『完全食』で食生活は大丈夫?」 日時:8月15日(金)午後2時〜3時半 講師:原英二さん(日消連・食の安全部会) 『完全食』や『完全栄養食』と銘打った食品がちまたで人気のようです。 普通の食品より栄養バランスが整っていることを売りにしており、ネットには「完全食だけで生活してみた」といった記事も見られます。 しかし、一定の栄養成分を摂取してさえいれば健康は維持できるのでしょうか。 食べ続けても問題はないのでしょうか。 「完全食」の出てきた背景や問題点を紹介します。 第12回「野菜や魚を工場でつくる?〜植物工場と陸上養殖 の今〜」 日時:9月19日(金) 午後2時〜3時半 講師:天笠啓祐さん(科学ジャーナリスト) 農家が農業で生活できない、漁師が漁で生活できない、このような状況が広がっています。 これまで私たちの食卓を守ってきた農家や漁師に代わり、企業が工場で作る野菜や魚が増えてきています。 都会のビルの中で作り消費されるビル産ビル食や、水を入れ替えない水槽で魚を大規模に生産する陸上養殖まで登場しています。 しかし、これら自然と切断された食べものに未来はあるのでしょうか。 安全性はどうでしょうか。 最新情報を交えてお話しします。 ◎講師紹介 天笠啓祐さん 早稲田大学理工学部卒。 雑誌『技術と人間』の編集者を経て、現在、ジャーナリスト、市民バイオテクノロジー情報室代表、遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン共同代表、日本消費者連盟顧問。食の安全から農薬、環境、原発など、幅広いテーマで講演会を行っている。 主な書著:『新しい遺伝子組み換え ゲノム編集食品の真実』『フードテック 未来食?それともジャンクフード?〜代替肉・昆虫食・培養肉を考える』『今だから知ってほしい遺伝子操作食品』(日本消費者連盟)、『生物多様性と食・農』『ゲノム操作・遺伝子組み換え食品入門』『農と食の戦後史』(緑風出版)、『子どもに食べさせたくない食品添加物』(芽ばえ社)、『ゲノム操作と人権』(解放出版社)、『遺伝子組み換えとクローン技術100の疑問』(東洋経済新報社)、『この国のミライ図を描こう』(現代書館)、『暴走するバイオテクノロジー』(金曜日)、『遺伝子組み換え食品はいらない!』(家の光協会)ほか多数。 原英二さん 東北大学理学部卒。 日本生活協同組合連合会、パルシステム生活協同組合連合会などを経て、現在、日本消費者連盟(日消連)運営委員。 日消連・食の安全部会に所属。 食の安全に関する問題を中心に各地で講演を行っている。 主な著書:「知ってほしい食品添加物のこと」「くらしの中の危険〜気になるものを総チェック」「どうなっているの?食品表示」(日本消費者連盟発行)。 ◎参加方法:オンラインのみ ★参加申し込みは下記から、1回ずつお申し込みください。 ・第10回参加申し込み→https://x.gd/HMiNd ・第11回参加申し込み→https://x.gd/AaD5p ・第12回参加申し込み→https://x.gd/1CdUK ◎申込み締切:各開催日前日18時まで。 参加のためのZoom案内や資料は各開催日の前日に送ります。 ★お振込み後のキャンセルはご遠慮願います。 ★講座の内容は録画し、後日、参加申込者に視聴方法をご案内します。 |