本文の先頭へ
LNJ Logo 自然と向き合い作物を熟知する農民たちの叡智を訪ねたドキュメンタリー「百姓の百の声 ようこそ、食べ物の生まれる国へ」上映会(8/12 東京・立川市〔予約〕)
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
Event 1716012307913ma...
Status: published
View


2024/08/12 自然と向き合い作物を熟知する農民たちの叡智を訪ねたドキュメンタリー「百姓の百の声 ようこそ、食べ物の生まれる国へ」上映会(8/12 東京・立川市〔予約〕)

案内→https://x.gd/MUD7h
チラシ→https://x.gd/LtWcA
映画評:https://x.gd/GKN0G
   (資本主義の真逆を生きる人たち ドキュメンタリー映画『百姓の百の声』)

百姓の百の声 ようこそ、食べ物の生まれる国へ
劇場公開:2022年11月5日
130分/ドキュメンタリー/日本
監督:柴田昌平
配給:プロダクション・エイシア
公式サイト:https://x.gd/3dHNY
予告編:https://x.gd/zMFSv

 食べている限り、誰の隣にも「農」はある

 ただの商品だった米や野菜に目や口がついてしゃべり始める

 和食を撮って世界中を魅了した『千年の一滴 だし しょうゆ』の柴田昌平監督が、食の
原点である農と向き合った。
 93歳から21歳まで、全国の百姓たちの知恵・工夫・人生を、美しい映像と巧みなインタ
ビューで紡ぎ出す。
 田んぼで農家の人たちが何と格闘しているのか、ビニールハウスの中で何を考えている
のか。
 多くの人が漠然と「風景」としか見ていない営みの、そのコアな姿が、鮮やかに浮かび
上がる。

 奪い合うより分け合うほうが、人は幸せなんだ、と素直に感じさせてくれる

 4年にわたる取材を通して浮かび上がってきたのは、百姓たちの知恵のあり方。
 豊かな発見を皆で共有し、高めあっていく。
 タネはその象徴だ。
 世界中の百姓が良い性質を選び取り、伝えあい、今ここにある。
 そして百姓には、百通りの考え、哲学、品目、種があって、そのバラつきが農業を引き
継いできた。

 みんなつまづく。そして前を向く。転んでは立ち上がる復元力

 今後経済が下向き、食糧輸入に頼れなくなると予想される日本で、いま必要とされるの
はレジリエンシー:復元力。
 百姓たちには本来これが備わっている。
 映画に登場する百姓たちは、小手先では解決しないさまざまな矛盾を、独自の工夫で克
服していく。

 農業について語りたい人はたくさんいる。でも、百姓が語り合いたいと思っていること
に耳を傾けた人はいただろうか。

劇場情報:https://x.gd/ngu3o
青 森 シネマディクト      2023年3月18日(土)〜3月31日(金)終了
岩 手 宮古シネマリーン
    (先行試写会)      2022年10月1日(土)〜10月2日(日) 終了
宮 城 チネ・ラヴィータ     2023年2月3日(金)〜2月16日(木)終了
山 形 フォーラム山形      2023年2月3日(金)〜2月9日(木)終了
山 形 フォーラム東根      2023年3月3日(金)〜3月9日(木)終了
山 形 鶴岡まちなかキネマ    2023年10月21日(土)〜11月3日(金)終了
秋 田 アウトクロップ      2023年3月10日(金)、11日(土)、12日(日) 終了
福 島 フォーラム福島      2023年2月3日(金)〜2月9日(木)終了
東 京 ポレポレ東中野      2022年11月5日(土)〜12月16日(金)終了
東 京 シネマ・チュプキ・タバタ 2023年1月19日(木)〜1月31日(火) 終了
神奈川 シネマ・ジャック&ベティ 2022年12月10日(土)〜12/23 終了
神奈川 シネマアミーゴ      2023年2月19日(日)〜3月4日(土)終了
埼 玉 深谷シネマ        2023年3月26日(日)〜4月8日(土) 終了
群 馬 シネマテークたかさき   2023年3月3日(金)〜3月9日(木)終了
長 野 長野相生座・ロキシー   2023年1月20日(金)〜2月2日(木)終了
長 野 上田映劇         2023年5月6日(土)〜5/19 終了
新 潟 シネ・ウインド      2023年3月4日(土)〜3月17日(金)終了
新 潟 高田世界館        2022年12月3日(土)〜12月16日(金)終了
愛 知 名古屋シネマテーク    2022年12月24日〜2023年1月13日(金)終了
大 阪 第七藝術劇場       2022年11月19日(土)〜12/9 終了
大 阪 シアターセブン      12/10(土)〜12/23(金) 終了
             再上映 2023年1月2日(月)〜1月6日(金)終了
京 都 京都シネマ        2022年11月18日(金)〜12月8日(金)終了
兵 庫 宝塚シネ・ピピア     2023年2月17日(金)〜2月23日(木)終了
広 島 横川シネマ        2022年12月23日(金)〜2023年1月12日(木)終了
広 島 シネマ尾道        2023年2月25日(土)〜3月3日(金) 終了
岡 山 円◎結 シネまるむすび  2023年2月17日(金)〜2/27(月)終了
山 口 萩ツインシネマ      2023年3月4日(土)〜3月24日(金) 終了
山 口 YCAMシネマ      2023年3月4日(土)、5日(日) 終了
                 3月11日(土)〜3月21日(火・祝) 終了
福 岡 KBCシネマ1・2    2023年3月21日(火・祝)1日限定上映 終了
大 分 シネマ5         2022年12月17日(土)〜12月23日(金)終了
大 分 日田リベルテ       2023年3月25日(土)〜 3/31(金)終了
佐 賀 シアター・シエマ     2023年3月24日(金)〜4月6日(木)終了
熊 本 Denkikan     2023年1月27日(金)〜2月2日(木)終了
宮 崎 宮崎キネマ館       2023年6月2日(金)〜6月15日(木)終了
鹿児島 ガーデンズシネマ     2023年1月28日(土)〜2月3日(金)終了
         アンコール上映 9月17日(日)〜18日(月祝)2日間限定 終了
                 【オーガニック映画祭2023】で上映
沖 縄 シアタードーナツ
    ・オキナワ        2023年9月3日(日)〜10月4日(水)終了

自主上映会:https://x.gd/XXRVm

東京 渋谷区
場 所:d47 MUSEUM(渋谷ヒカリエ8F)
    東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階
日 時:2024年6月15日(土)10:00〜
※上映後トークイベントあり
 大兼久由美(本作プロデューサー・撮影)
 聞き手/相馬夕輝(D&DEPARTMENT / d47食堂 つづくをたべるディレクター)
主 催:D&DEPARTMENT PROJECT
問合せ:03-6427-2301
申込み→https://x.gd/2nKtD
主催者コメント
 「NIPPON UMAMI TOURISM 植生と文化をまるごと味わう 風土に還るうまみのデザイン」の関連イベントとして上映します。
 今の日本の農業の風景はどのように見え、これからどういうことを考えなければいけないのか。
 上映後にゲストを交え話しましょう。
 NIPPON UMAMI TOURISMホームページ
 https://x.gd/zkR2O

長野県 富士見町
場 所:富士見町コミュニテイ・プラザ
    長野県諏訪郡富士見町富士見3597-1
日 時:2024年6月15日(土)10:00〜/15:00〜/19:00〜
主 催:八ヶ岳西麓農業を考える会
問合せ:090-4539-9196
    sit.masao@gmail.com
主催者コメント
上映を通じて、地域の人々と農業関係者が対話し、地域の未来を考えあうためのネットワークを作りましょう。

千葉 成田市
場 所:もりんぴあこうづ MORI×MORIホール
    千葉県成田市公津の杜4丁目8
日 時:2024年6月22日(土)14:00〜
主 催:成田映画を観たい会
問合せ:chibanaritajo35-eiga@yahoo.co.jp
主催者コメント
 店(喫茶店)のお客様から映画の良い評判を聞きました。
 自分も地域団体からネコのヒタイほどの田んぼを借りて数年やってみて、いろんな地域の農業者の工夫と考えを知りたいと思います。

東京 立川市
場 所:アイムホール(立川女性総合センター)
    東京都立川市曙町2-36-2
日 時:2024年8月12日(月祝)13:30〜
主 催:市民の学習・活動・交流センター シビル
問合せ:042-524-9014 (シビル)
    civiltachikawa@yahoo.co.jp
    ホームページ:わが町の果樹園ものがたり
    https://x.gd/RsD32
    案内チラシ:https://x.gd/ZgDsO
要予約:上記問合せメールにて
主催者コメント
 シビルは市民が学習・活動・交流するための足場を力を合わせて作ろうとしている場所です。
 シビル市民講座として今回「わが町の果樹園ものがたり」をテーマに講座を開き、そのスピンオフ企画として「百姓の百の声」の自主上映会を行います。

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について