![]() |
木下昌明の映画の部屋・第171回「アイ・ウェイウェイは謝らない」 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第51回(2021/1/11) ●「山口正紀のコラム」第9回(2021/1/11) ●〔週刊 本の発見〕第194回(2021/3/4) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2020/11/26) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.117(2021/2/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第74回 (2020/12/27) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●「牧子嘉丸のショート・ワールド」第50回(2018/4/1) ●H.Shimaのラジオコラム・江藤正修・小林たかし・ 立山学
|
●アリソン・クレイマン監督『アイ・ウェイウェイは謝らない』 型破りの芸術家兼人権活動家――強大な権力に抗する男の半生中国にアイ・ウェイウェイという型破りな芸術家がいる。昔の高価な壷を落として割ったり、壷にコカ・コーラのロゴを描いたりして既成の価値観を打ち砕いてみせる。 同時に彼は建築家であり、人権活動家でもある。北京オリンピック(2008年)会場の“鳥の巣”設計者の一人として有名だが、完成間近に手を引き、「オリンピックは共産党のプロパガンダにすぎない」と批判して当局から睨まれる。そのドキュメンタリー『鳥の巣』を以前に本欄で紹介したことがある。 実はオリンピック開催年の5月、四川大地震があった。その時、多くの小学校が倒壊し、5000人以上の子どもが亡くなった。原因は“おから建築”と呼ばれる当局の手抜きにあり、不正がバレるので亡くなった子どもの数を隠蔽した。それに怒ったアイは、ネットでボランティアを募り、自らも現場に赴き、調査を始めた。四散した通学鞄が無惨だ。 こうした活動を中心に、彼の半生を撮ったドキュメンタリー『アイ・ウェイウェイは謝らない』が公開される。監督は米国のアリソン・クレイマン。地震現場での撮影やアイが警官に襲撃、殴打される事件などはアイらの撮った記録映像に拠っている。アイの目的は、当局の隠蔽工作に対抗して情報の透明化を図ることだった。その映像をネットに流して、警官の暴行も逐一告発していく。揚げ句、彼のブログは閉鎖されるが、判明した5000人余りの子どもたちの名前を家の壁に張り出した。ドイツのミュンヘンで開かれた個展では、美術館正面の壁一面に9000個もの通学鞄を壁画のようにぶら下げ、子どもたちの叫びとして訴えた。 警官に殴打され、脳出血した際の手術痕もネットで公開し、自ら当の警察署にも押しかけて事件の調査を求めている。それも撮影している。 当局の圧力に抗う人権活動家と、芸術家として一体化したアイの活動ぶりが見ものだ。家の前や通りを監視カメラで見張られているアイの私生活や、当局に81日間拘束された事件なども点描している。(『サンデー毎日』2013年12月1日号) *11月30日より東京・シアター・イメージフォーラム他全国順次公開。 〔付記〕 11月21日の秘密保護法案の反対集会(日比谷野音)にわたしも参加したが、開場時間にはいっぱいで、コンクリートの塀にのぼって撮影した。会場内外の熱気が伝わってきた。日本でも法案が通れば、アイのような命がけのたたかいをするしかないだろう。 Created bystaff01. Created on 2013-11-23 20:31:41 / Last modified on 2013-11-23 20:34:12 Copyright: Default |