本文の先頭へ
LNJ Logo 木下昌明の映画の部屋
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
Document 20070629kinosit...
Status: published
View

会員関連サイト

more...

●映画「TOKKO 特攻」

「日系2世の女性」が撮った 「特攻隊」ドキュメンタリー

 石原慎太郎が脚本を書き、製作総指揮した「俺は、君のためにこそ死ににいく」は、いわゆる“特攻隊もの”で、自爆攻撃をした隊員たちを"「美しか若者たち」とたたえて描いているのが特徴。内容は高倉健が主 演した「ホタル」(01年)の二番煎じの感ありで、都知事ってカネとヒマがあるんだと思ったが、同時に死を美化する政治家にいつまでも日本人が牛耳られている歯がゆさを痛感した。

 今度公開のドキュメンタリー「TOKKO 特攻」は、同じ特攻隊ものでも、生き残った「美しかない老人たち」の証言が中心になっている。これに圧倒された。

 映画を製作した二人の女性―リサ・モリモト監督は米国に住む日系2世、協力したリンダ・ホーグランドは日本に住む米国人だが、ともに日本語ペラペラ。両人とも偏狭なナショナリズムにとらわれることなく、広い視野から戦争をとらえ、特攻隊を生みだした日本軍の体質に迫っている。

 きっかけは、リサの私的な体験だった。米国では“カミカゼは怖い”と教育されたが、日本に住む温厚な叔父が、実は“特攻隊の生き残り”であるとリサは知る。映画は、このイメージの矛盾を問題にすることから始まる。

 彼女らは、4人の元特攻隊の老人たちを訪ね、その証言を聞いて回る。攻撃されて沈没した米軍駆逐艦の生存者らの証言ともつき合わせ、検証もしていく。ちなみに、筆者の亡父も生き残りの一人だが、映画の中で語られる「自分から(特攻隊員だったと)言う人は誰もいなかった」という部分など、一々納得できた―苦しんだんだろうなぁ。

 映画は、トップから日米の貴重な資料映像がふんだんに挿入され、エンディングまで息もつかせない展開になっている。なかで特攻隊員たちを前に、大西中将?が「見事体当たりしてくれた」という天皇の「お褒め」の言葉を披露しているフィルムにゲッとなった。また、出撃の部分はアニメで再現され、機上で「帰ろう、帰ろう」と引き返すシーンには思わずふきだしてしまったが、「生きたかったよ」と老人の回想する言葉が重かった。

 これは、石原映画とは逆に、戦争の「愚」を考えさせる傑作。7月21日より、東京・渋谷シネ・ラ・セットで公開される。

*追記−石原映画には、出撃する隊員たちが「靖国神社で会おう」としきりに言い合っているシーンが多い。なかには「神社のどこそこの桜の木の下で待ち合わせしよう」などと愚にもつかないことまで言わせている。これは靖国問題の批判に対する石原の国家主義イデオロギー丸出しのセリフに他ならない。このようにして石原は、次の「犬死に」する若い世代を募っている。

(『サンデー毎日』07/7/8号に加筆)

――――――――――――――――――――――

●映画「ジェイムズ聖地へ行く」

黒人牧師が「手配師」になった イスラエルの「もう一つの顔」

 イスラエル映画といえば、先ごろ公開された「約束の旅路」が、まだ記憶に新しい。アフリカの黒 人少年がイスラエルにやってくる物語だったが、今度のラアナン・アレクサンドロヴィッチ監督の「ジェイムズ聖地へ行く」も、やはりアフリカの若い黒人がイスラエルを訪れる内容。これが愉快なドラマなのだ。

 ズールー族のジェイムズは、村一番の若者で次期牧師に任命され、村の代表として「聖地」への巡 礼をめざす。しかし、見ると聞くとでは大違い。聖地に行く前にとんでもない目に遭ってしまう。

 トップシーンからこうだ−夢をふくらませたジェイムズは、入国審査室の女性に向かって「ヘブライ人ですか? 神に選ばれた人ですね」と目を輝かせるが、彼女はうんざりした表情で「お金が目的でしょ」と相手にしない。イスラエルは外国からの出稼ぎ労働者が多く、彼らはいつもお世辞を言って、不法入国しようとするからだ。このチグハグに噴き出してしまう。

 ジェイムズは留置場に放りこまれるが、そこへ手配師がやってきて、まじめに働きそうな彼に目をつける 。その結果、ジェイムズは保釈金を口実に徹底的に働かされることになる。

 やがて、彼は華やかな商品があふれる街に目を奪われ、聖書通りの「楽園」だと独り合点する。手配師の父・サラー老人の家(この老人がひねくれていてとても魅力的)で働くが、サラーから「フライヤになるな」と教わる。フライヤとは「人に吸い取られる(搾取される)ヤツ」のこと。そこで、彼はずる賢くなり、仲間を働かせ、吸い取るほうの手配師になっていく。この変身ぶりが面白い。

 かつてカネを軽蔑していた純真な目は、カネに「神」を見いだし、輝くようになる。映画は、観客を笑わせながら「聖地」とはウラハラの「資本主義社会イスラエル」の「裏側」をさらしてみせる。果たして、彼はエルサレムに行けたか?

 実はこの映画のプロデューサーは、あのパレスチナ映画「パラダイス・ナウ」のプロデューサーの一人であったアミール・ハレル。イスラエルにも気骨のある映画人がいる。

 6月23日のより東京・渋谷アップリンクX。

(『サンデー毎日』07/6/24号に加筆)


Created bystaff01. Created on 2007-06-29 11:49:23 / Last modified on 2007-06-29 11:52:05 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について