2006年6月15日
世界経済フォーラム東アジア会議議長 殿
世界経済フォーラム東アジア会議に提案します
いま東アジアでは、WTO(世界貿易機関)が推進するドーハ・ラウンドや二国間・地域レベルのFTA(自由貿易協定)/EPA(経済連携協定)の推進をてこに、自由貿易地域を作り、さらにその先に東アジア共同体を構想しようとする動きが、政府、経済界で強まっています。こうした動きの背後には、東アジア地域が巨大市場として成長し、経済のつながりが急速に深まっている現実があります。
2006年6月15・16日、東京で、「アジアの統合に向けた新しい枠組みの構築」(Creating a New Agenda for Asian Integration)をテーマに掲げ、世界経済フォーラム(WEF)東アジア会議が開催されます。「アジアの統合」を正面から掲げたこの会議は、東アジアにおける自由貿易・経済連携の動きをいっそう促進させることになるでしょう。
しかし、そうした現実の背後に“もうひとつの現実”が存在していることを指摘しなければなりません。貿易や投資、サービスの自由化が生む激烈な市場競争のなかで生存基盤を失っていく生活者・小生産者の存在です。アジアの圧倒的多数の人々は、この現実のもとで生活しているのです。
日本ではそれは、階層社会の激化という形で現れています。また農林漁業の解体による地域経済の衰退や輸入に頼る食料がもたらす食の危険性の増大ども指摘できます。アジア全体に目を向ければ、問題はさらに深刻です。土地・水などの地域の自然資源が外資を含む企業に民営化されたため、生産と生活の手段を失う農漁民が各国で増えています。土地と水をめぐる紛争はアジア各地で増加しているのです。関税引き下げと投資の自由化によってせっかく育ってきた地域の産業が衰退、代わって進出してきた外資系企業はその地域に根ざすのではなく安い労働力を求めて移動を繰り返す、といった事態も見られます。経済の発展が喧伝される一方で、社会が不安定化しているのです。いまアジア各地で政治不安が高まっていますが、その背景にあるのはこうした現実です。
さらに“もうひとつの現実”があります。アジアの社会的・政治的不安定化を口実に、各地で対テロ戦争を引き起こし、世界の不安に陥れている米軍が、アジアでもその動きを強めています。在日米軍・在韓米軍の再編はその一環であり、日本の自衛隊も米軍と一体となって、アジアでの存在感を強めようとしており、かつて日本の侵略戦争に苦しんだアジアの国々、人々の間に危惧の念が広がっています。それはアジアにおける軍拡競争と軍事的危機を高めずにはおられません。「アジアの統合」はこうした政治的・軍事的動きと密接にリンクしながら進められています。そこで生まれるのは共生と和解ではなく、相互不信と対立でしかないでしょう。
現在進められようとしている東アジアの統合に向けての自由貿易の推進は、こうしたアジアに住む人々の暮らしを不安に陥れる“もうひとつに現実”をいっそう拡大・深化させるでしょう。私たち、アジアで活動するNGO、都市生活者、労働者、農漁民のグループは、大企業主導の「アジアの統合」に異議を申し立てます。今回開かれるWEF東アジア会議においては、経済発展や市場の拡大といった視点からだけではなく、そのことがもたらす社会のもうひとつの現実にも目を向け、人々が安心して暮らせるアジアに向けて討議を深められることを提案します。
以上、申し入れます。
【申し入れ団体】
《日本》
アジア太平洋資料センター (Pacific Asia Resource Center)
フォーラム平和・人権・環境(Forum for Peace,Human Right and Environment)
全日本農民組合連合会 (All Japan Federaition of Farmers Union)
日本消費者連盟 Consumers Union of Japan
ATTAC-Japan
日本ネグロスキャンペーン委員会 (Japan Commitee for Negros Campaign)
ピープルズプラン研究所 (People's Plan Study Group)
アジア農民交流センター (Asian Farmers Exchange Center)
グローバリゼーションを問う広島ネットワーク (Globalization Watch Hiroshima)
自治体”農”ネット (:Agro-Extension Workers Network)
新潟百姓勝手連 (NIIGATA Farmers League in Japan)
置賜百姓交流会 (OMITAMA Farmers League in Japan)
債務と貧困を考えるジュビリー九州: (Jubilee Kyushu on World Debt and Poverty)
脱WTO草の根キャンペーン実行委員会 (No to WTO-Voices of the Grassroots in Japan)
異議あり!日韓自由貿易協定」キャンペーン (Campaign against Japan-Korea FTA)
《海外》
National Confederation of Officers Associations India
LOKOJ INSTITUTE, Dhaka, Bangladesh
reseau national DETTE ET DEVELOPPEMENT-Niger
World Forum of Fisher Peoples (WFFP)
PAPDA - Haiti / Jubileo Sur Haiti
Media Culture Actions against Neoliberal Globalization (in s.Korea)
Community Development Library (CDL), Bangladesh
Economic Justice and Development Organization (EJAD), Pakistan
National Fisheries Solidarity Movement of Sri Lanka
Alliance forProtection of National Resources & Human Roghts[ANRHR]-Sri Lanka
IGTN(International Gender and Trade Network)-Asia
DAWN(Development Alternatives with Women for a New Era) Southeast Asia
Thai Labour Campaign
Europe solidaire sans frontieres (ESSF), France
SEWA NEPAL
IMSE, India
FIAN India
African Forum on Alternatives, Dakar (Senegal)
Attac Jersey
Focus on the Global South
Chirumanzu, Zimbabwe
Creed Alliance, Pakistan
Dennis Brutus, University of Kuwazulu-Natal, Durban/South Africa
Asia Pacific Forum on Women, Law and Development (APWLD), Chiang Mai, Thailand
Thanal, Kerala, India
Centre for Human Rights and Development, Ulaanbatar, Mongolia
People's Agriculture Plan toward 21st Century, Negros, Philippines
Alter Trade Foundation Inc. Negros, Philippines
FTA-Watch Thailand
Fisher Folk Movement, Philippines
Convergence- Philippines
Stop the New Round Coalition, Philippines
Thai Action on Globalization
Local Action Links, Thailand
Globalisation Monitor ,HongKong