本文の先頭へ
LNJ Logo 韓国:左派共同民主労総委員長候補にイ・ホドン選出
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1510008881241St...
Status: published
View


イ・ホドン、左派共同民主労総委員長候補に選出

「変革的展望を持った労働運動の復元」を基調に

パク・タソル記者 2017.11.04 20:41

民主労総直選2期役員選挙に立候補する左派陣営の共同候補として、 発電労組のイ・ホドン前委員長が選出された。 2017全国活動家大会で選出されたイ・ホドン候補者は 「われわれは客観的情勢や条件が難しいといって屈したことはない。 現在は少数派だが、単位組織と現場で多数派になる日まで、 自信と激しさを持って今回の選挙戦に私の全てを投げ出す」と第一声を明らかにした。

11月4日午後3時、起亜生産開発本部大講堂で始まった2017全国活動家大会には、 300人ほどの左派活動家が集まった。 大会の主な議題は、共同候補選出、選挙基調、選挙運動本部構成だった。

今日の選挙には労働戦線が推薦するイ・ホドン候補をはじめ、 社会変革労働者党が推薦するピョン・ソンホ全教組前委員長、 労働党が推薦するチョ・チャンス労働党慶北道党委員長が委員長候補になった。 各候補は共通して文在寅(ムン・ジェイン)政府の改革フレームを越え、 新自由主義体制を清算すること、 非正規職撤廃闘争では民主労総が全面的な革新を行わなければならないということに共感した。

民主労総直選2期役員選挙の選挙権者272人が投票に参加し、 イ・ホドン候補が141票を得た。 ピョン・ソンホ全教組前委員長とチョ・チャンス労働党慶北道党委員長は各々74票、57票を獲得した。 イ・ホドン候補が過半の137票以上を獲得したことで、決選投票は行われなかった。

[出処:キム・ハンジュ記者]

イ・ホドン候補は政見発表で 「過去の発電労組ストライキから3回のストライキで、いかに戦うべきかを誰よりもよく知っている。 威力的なゼネストを組織できる唯一の候補で、 文在寅政権と対決し、 堂々と交渉できる度胸ある候補に仲間たちは惜しみなく支持すると信じる。 本戦に出て、社会連帯フォーラムに偽装し、政権に投降した者ども、 改良主義の流れに対抗し、 民主労総の堂々たる地位と仲間たちの願いをこめて戦い抜くと申し上げる。 ストライキをするたびに、背信のない闘争で答えると話したが、 もう一度その約束を差し上げ、力強くお願いする」と明らかにした。

[出処:キム・ハンジュ記者]

全国活動家大会は決議文を採択して終了した。 参加者一同は変革的展望を持った労働運動の復元のために、6つの運動の方向を提示した。 △労働者民主主義を強化して平等な労働組合を建設するために闘争する。 △文在寅政府の労働戦略を克服し、 不安定労働体制を維持するすべての制度的土台を解体させるために闘争する。 △全国的闘争体系を建設し、現場から全面的改革を勝ち取るために闘争する。 △新自由主義の積弊清算と民主主義拡大のために闘争する。 △韓国社会変革を主導する社会的連帯を構築するために闘争するという方向だ。

五つの闘争課題も発表した。 △整理解雇と非正規職撤廃のために最後まで闘争する。 △労働時間短縮と長時間労働体制終息のために闘争する。 △労働法全面適用と仕事、ケア、生活が可能な社会のために闘争する。 △労組をする権利と労働三権争奪のために闘争する。 △財閥体制解体と社会公共性強化のために闘争する。

大会で議論することにした女性名簿と一般名簿選出は、 選挙運動本部に委任することにした。 11月11日の労働者大会前夜祭でイ・ホドン候補選挙運動本部出帆式と直選2期勝利のための決意大会を開く予定だ。

左派陣営は、候補一本化のために7回会ったが一本化には失敗した。 その後、2017全国活動家大会準備委員会を構成し、 7回の論議の末に投票方式を決めた。

一方来る6日には民主労総直接選挙制2期候補の登録が締め切られる。 キム・ミョンファン前鉄道労組委員長、 チョ・サンス公共運輸労組委員長、 ユン・ヘモ前金属労組現代車支部長などが候補者として嘱望されている。

原文(チャムセサン)

翻訳/文責:安田(ゆ)
著作物の利用は、原著作物の規定により情報共有ライセンスバージョン2:営利利用不可仮訳 )に従います。


Created byStaff. Created on 2017-11-07 07:54:41 / Last modified on 2017-11-07 07:54:43 Copyright: Default

関連記事キーワード



世界のニュース | 韓国のニュース | 上の階層へ
このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について