![]() |
韓国労働ニュース3月前半号 : 工場労働者と若い市民との交流 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(4.26句会) ・ブッククラブ(3/20) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第384回(2025/4/17) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/3/6) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第98回(2025/2/18) ●「美術館めぐり」第9回(2025/3/24) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
韓国労働ニュース3月前半号をお送りします。 この号には韓国の労働運動と市民社会、とりわけ工場労働者と若い市民との交流が 載っています。素晴らしいと思います。うらやましいとも・・・・。 パノリムのイ・ジョンラン労務士からの要請と、「アジテー通訳」の加藤さんから甘 言で、オプティカル遠征団の大阪での闘いに関係するようになりました。「既視感」 のある闘いです。この既視感は、35年前の「アジアスワニー」の闘いで感じたもので す。 日本の場合、バリケードがあれば、そこで立ち止まって考えます。「このバリケード を越えるか否か?」当然のように賛否の意見が出てまとまらず、「取り敢えずバリ ケードは越えない」という結論になります。 韓国の労働者にとっては、誤解を恐れず言えば、バリケードは「ここを越えろ」とい う標識です。「この標識を越えなければ、次への闘いの展望は生まれてこない」とい うことです。高空籠城もバリケードを越える闘いです。ハンストもバリケードを越え る闘いです。その闘いが南泰嶺(ナムテリョン)の闘いになり、4日の記事にある、 造船のおじさんたちと同徳女子大の闘いになり、双方向の闘い発展するのでしょう。 昭和の輝かしい時代を闘った(私と同世代の)皆さん! 昭和は過ぎ去りました。い ま、2025年の闘いを!! 日韓民主労働者連帯 中村 猛 Created by staff01. Last modified on 2025-03-17 23:19:47 Copyright: Default |