本文の先頭へ
LNJ Logo 能動的サイバー防御反対声明運動から現状報告
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1700386551587st...
Status: published
View


能動的サイバー防御反対声明の賛同団体の皆様。以下のように現状報告を送ります。ぜひ
更に賛同団体を拡げることについて協力をお願いします。(小倉利丸)
         __________________________________________________

            能動的サイバー防御反対声明運動から現状報告
                (2023年11月19日)
           __________________________________________________


Table of Contents
_________________

1. 賛同団体をもっと増やそう!!
2. 声明の内容をよりわかりやすく、詳しく説明したQ&Aを作成しました
3. 能動的サイバー防御をめぐる政府、国会などの動き
4. これから開催される関連する集会など
.. 1. G7いらない!首都圏ネットワークの学習会
.. 2. 院内集会
5. 終了した集会の資料、動画など
.. 1. 10月20日院内集会の動画
.. 2. 10月28日 何よりも人と自然を大切にする練馬区をめざす区民集会 平和基地分科
会2023
6. 声明運動の基本情報
7. 賛同団体リスト


1 賛同団体をもっと増やそう!!
============================

  11月16日現在の賛同団体は46団体になります。団体のリストは、このメールの
  最後に掲載しました。ご確認ください。

  私たちの共同声明の運動は、実空間であれサイバー空間であれ、戦争そのもの
  に反対するという大原則のもと、とくに、サイバー領域に焦点をあてて、明確
  な反対の意思を示すことを目指しているものです。声明への賛同の声を更に拡
  げたいと考えています。是非、賛同団体を募る活動に協力をお願いします。

  共同声明のウエッブ
  <https://www.jca.apc.org/shiminren/?p=604>

  賛同団体一覧
  <https://www.jca.apc.org/shiminren/?page_id=629>

  声明に賛同する団体は下記のフォームにその旨を記載して送信してください。

  <https://cryptpad.fr/form/#/2/form/view/ShGZE6D4qWC0KT8fmUtxS5fVGps+8tFwd4Y9WaQkbE4/>

  名前のみを公表します。

  メールまたは FAX での賛同
  [メール]no-cyber-war@protonmail.com
  [FAX]045-788-0838
  下記を記載してください。
  1.団体名
  2.連絡先となる個人の方のお名前
  3.連絡先のメールアドレス


2 声明の内容をよりわかりやすく、詳しく説明したQ&Aを作成しました
===============================================================

  実空間における戦争とは違い、サイバー空間における戦争や戦争に関連する様々
  な政府などの活動は理解しづらいことが多くあります。わたしたちの声明につ
  いても、わかりにくい、うまく説明できないので周囲の人達に賛同を呼びかけ
  ることが難しい、などの意見をいただいています。

  そこで、声明の内容に関連した事項についてQ&Aを準備しました。
  <https://www.jca.apc.org/shiminren/?page_id=636>

  現在以下の項目について、解説などが掲載されています。今後更に項目を増や
  してゆきます。ぜひ活用してください。

  (Q1)安保防衛三文書のなかの「能動的サイバー防御」について、もう少し詳し
  く説明してほしい。

  (Q2)能動的サイバー防御と敵基地攻撃能力とはどのような関係にあるのか。

  (Q3)自衛隊の陸海空の部隊とサイバーと呼ばれている事柄とはどのような関係
  にあるのか。

  (Q4)声明のなかに国家安全保障戦略からの引用として「サイバー安全保障分野」
  という言葉がでてくるが、これは何か。経済安全保障が問題になっているが、
  同じように問題があるのか。

  (Q5)声明に「サイバー領域全体を戦争に巻き込み」とあるが、これはどのよう
  な戦争なのか、イメージできない。

  (Q6)一元的サイバー安全保障体制整備準備室とは何なのか。

  (Q7)情報戦とはいったいどのような「戦争」なのか。基地や戦車、戦闘機、軍
  艦などがないので、実感できない。

  (Q9)声明では「「敵」のソフトターゲット(民間人や民間の建物など警備や監
  視が手薄で攻撃されやすい軍事目標)を狙うなどの行動が重要な役割」である
  というが、具体的な事例があるのか。

  (Q10)声明では「サイバー領域の戦争への加担は、自衛隊に限らず、企業、研
  究機関、団体、一般の市民の動員も想定される」とあるが、なぜ、そのように
  主張できるのか。

  (Q11)声明では「私たちのパソコンやスマホもまた「武器化」し、人々が容易
  にサイバー部隊に動員」とあるが、パソコンなどがどうして「武器」になるの
  か。そのようなことは現実にありえるのか。

  (Q12)声明では「サイバー領域を戦争に巻き込む体制が世界規模で急速に進行」
  とあるが、具体的に説明してほしい。

  (Q13)声明では、今後電気通信事業法、不正アクセス禁止法、ウイルス作成罪
  などを含む刑法、そして自衛隊法などの改悪があるというが、なぜ法改正が必
  要なのか。以下を参照してください。

  (Q14)サイバー攻撃という言葉はよく聞くが、これらはみなサイバー戦争の一
  環ということか。

  (Q15)人が殺されたり傷つくのは殺傷力のある兵器によるもの。サイバー領域
  で人は殺されたりしないのでは。サイバー戦争という表現は、単なる比喩では
  ないか。


3 能動的サイバー防御をめぐる政府、国会などの動き
================================================

  安保防衛三文書に基づく能動的サイバー防御を実現するためには、膨大な法改
  正や現行法の法解釈の改悪が不可欠です。政府は、今年1月にこうした作業を
  実施するためにサイバー安全保障体制整備準備室を設置しましたが、この準備
  室が具体的にどのような活動を行なっているのか、現在に至るまで公表されて
  いません。このこと自体が極めて異常なことといわざるをえません。

  国会の質疑のなかで能動的サイバー防御に関連する箇所を以下でまとめてあり
  ます。
  <https://www.jca.apc.org/shiminren/?page_id=694>

  なお国民民主党は、サイバー安全保障基本法案 骨子案を発表しています。
  <https://new-kokumin.jp/wp-content/uploads/2023/06/15f12891eb9625bd47f38b72093f9e6a.pdf>


4 これから開催される関連する集会など
====================================

4.1 G7いらない!首都圏ネットワークの学習会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  G7サミットいらない! 学習会
  首都圏ネットワーク
  日 時:2023 年 11 月 30 日 (木水) 19 : 00 より
  会 場:文京教区民センター 2B (都営地下鉄春日駅徒歩2分)
  資料代:500 円

  テーマその1
  ●ウクライナ&パレスチナ in 東京外相会合 (11・7-8)
  ■報告者 : 池田五律 (戦争に協力しない!させない!練馬アクション)
  テーマその2
  ●水戸内務 ・ 安全担当大臣会合 (12 ・ 8-10) の論点 ーサイバーセキュリ
  ティを中心に
  ■報告者 : 小倉利丸 (JCA-NET)
  ◼︎主催 G7いらない!首都圏ネットワーク
  メール:hang7metcom@proton.me
  住 所:東京都千代田区神田淡路町 1-21-7 静和ビル 1FA スペース御茶の水気
  付 ATTAC Japan(首都圏)


4.2 院内集会
~~~~~~~~~~~~

  12月14日(木)参議院議員会館B102会議室
  詳細は次回の報告に掲載します。


5 終了した集会の資料、動画など
==============================

5.1 10月20日院内集会の動画
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  「サイバー戦争へ踏み込む日本−安保三文書の意味とは」
   ■共催 共謀罪NO!実行委員会/秘密保護法廃止へ!実行委員会
   小倉利丸(JCA−NET理事)「サイバー戦争へ踏み込む日本−安保三文書の意
   味とは」
  レイバーネットTV
  <https://yewtu.be/watch?v=l6Eu1h4bB6U>
  うまく見られなければ下記にアクセスしみてください。
  <https://youtube.com/live/l6Eu1h4bB6U>

  UPLAN
  <https://yewtu.be/watch?v=XWCb7p7Rk84>
  うまく見られなければ下記にアクセスしみてください。
  <https://www.youtube.com/watch?v=XWCb7p7Rk84>

  プレゼン資料
  <https://drive.proton.me/urls/JZHYRCQ66W#ejmVIj3paEuG>
  付録
  <https://drive.proton.me/urls/0HZQR758S4#2x2U8mXpnVZL>


5.2 10月28日 何よりも人と自然を大切にする練馬区をめざす区民集会 平和基地分科会
2023
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  「サイバー戦争って何だ」(小倉利丸)プレゼン資料
  <https://drive.proton.me/urls/D6B59TP70R#UmdQAKXa3fJi>


6 声明運動の基本情報
====================

  ウエッブサイト
  (共同声明)能動的サイバー防御と関連する法改正に反対します―サイバー戦争
  ではなくサイバー領域における平和を
  <https://www.jca.apc.org/shiminren/?p=604>

  上記のサイトから下記の各項目にリンクしています。
  - 声明のPDFバージョン
  - 賛同申し込みフォーム
  - 賛同団体一覧
  - 声明についてのQ&A
  - 関連国会質疑のまとめ

  呼びかけ団体JCA-NET
  盗聴法に反対する市民連絡会
  ATTAC Japan(首都圏)
  共謀罪 NO!実行委員会
  「秘密保護法」廃止へ!実行委員会
  ふぇみん婦人民主クラブ
  許すな!憲法改悪・市民連絡会
  すべての基地に「NO!」を・ファイト神奈川

  問い合わせ先
  no-cyber-war@protonmail.com

  小倉利丸
  toshi@jca.apc.org
  070-5553-5495


7 賛同団体リスト
================

  賛同団体名(2023年11月16日現在)
        憲法改悪阻止各界連絡会議
        ビデオプレス
        かながわ平和憲法を守る会
        映画「侵略」上映委員会
        がくろう(静岡県学校労働者組合)
        天皇制を考える会:静岡
        戦争に協力しない!させない!練馬アクション
        厚木基地を考える会
        相模補給廠監視団
        「日の丸・君が代」の法制化と強制に反対する神奈川の会
        バスストップから基地ストップの会
        市民の意見30の会・東京
        立川自衛隊監視テント村
        教育に愛と平和を取り戻す市民の会
        Justice for Kids
        平和をつくる大和市民の会
        労働運動活動者評議会
        平和をつくり出す宗教者ネット
        基地のない沖縄をめざす宗教者の集い
        日本山妙法寺
        Activists for all
        G7いらない!首都圏ネットワーク
        学校事務ユニオン東京
        「反天ジャーナル」編集委員会
        全国学校事務労働組合連絡会議
        G7広島サミットを問う市民のつどい
        art4all
        日本基督教団神奈川教区社会委員会ヤスクニ・天皇制問題小委員会
        戦時下の現在を考える講座
        茨城不安定労働組合
        へいわとふくしを見つめる会
        反安保実行委員会
        フィリピントヨタ労組を支援する会
        ピースバス長崎
        自由空間創楽邑
        戦争をさせない1000人委員会・流山
        共同行動のためのかながわアクション
        STOP改憲・北区の会
        救援連絡センター
        共通番号・カードの廃止をめざす市民連絡会(共通番号いらないネット)
        憲法骨抜きNO!ねりま
        STOP大軍拡アクション

Created by staff01. Last modified on 2023-11-19 18:35:51 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について