本文の先頭へ
LNJ Logo Facebookに伝えよう。 パレスチナを黙らせるな
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1623322030146st...
Status: published
View


小倉です。FacebookやInstagram、Twitterのアカウントをお持ちの方も多いと思います。
ぜひ署名など協力してください。パレスチナの運動による情報発信に対する企業ぐるみの
検閲が常態化する危惧があります。彼らが強気なのは、強引な検閲や介入をしてもユーザ
が見放すことはないと判断しているからです。SNSは運動でも必須の道具になっており、
人々が容易にはアカウントを捨てる覚悟ができない(それよりは運動での必要性や緊急性
を優先させたいから)、仲間もみなFBなどを使っているから離れられないのですが、これ
は企業側の戦略でもあります。こうした本当は使いたくないサービスに縛りつけて離さな
い手法を「SNSによる人質問題」と呼びます。できることは少ないかもしれませんが、ぜ
ひ協力してください。

==============================
Facebookに伝えよう。 パレスチナを黙らせるな

2021年5月6日、イスラエルが東エルサレムのパレスチナ人家族を強制退去させていること
に関連する、再共有やアーカイブを含むInstagramのストーリーが、事前の予告なく削除
されたと活動家たちが報告しました。Instagramはこの問題を技術的なミスとし、同社は
修正したと主張しています。

5月7日、ラマダンの聖月にイスラエル軍がアル・アクサ・モスクに突入し、礼拝者を催涙
ガスやスタングレネードで攻撃した際、Instagramは、イスラム教で3番目に神聖な場所で
あるアル・アクサ・モスクに言及したハッシュタグ(#الأقصى)を使用したアラビ
ア語の投稿へのアクセスを制限しました。同社は、モスクを危険な組織としてリストアッ
プしていた施行ミスが原因だとしています。

7amleh、Access Now、Sada Socialは、ソーシャルプラットフォームがパレスチナ人の抗
議ハッシュタグを抑制したり、ライブストリームをブロックしたり、投稿やアカウントを
削除したりしているという報告を何百件も受けています。

5月7日、アクセス・ナウ、7amleh、その他の権利擁護団体は、FacebookとTwitterに公開
書簡を送り、「パレスチナ人の声のアカウントとコンテンツの検閲を直ちに停止して復活
させること(中略)また、これらの削除について調査を開始し、その調査結果を透明かつ
公的に共有すること」を要求しました。

5月11日、Twitter社は、抗議行動やイスラエルの警察、軍隊、入植者による抗議者への暴
力を報道していたパレスチナ系アメリカ人のライター、Mariam Barghoutiのアカウントを
一時的に制限しました。後にTwitter社は、これは事故であると発表しました。

5月13日、The Interceptは、Facebookが入手した「シオニスト」という言葉を含むFacebo
ok/Instagramの投稿を削除するタイミングについての内部方針を公開しました。情報源に
よると、このポリシーは、同社が市民社会との会合で主張した内容とは異なり、2019年か
ら実施されているといいます。

7amleh(Arab Center for Social Media Advancement)は、「The Attacks on Palestini
an Digital Rights」というレポートを発表したばかりですが、5月6日から5月19日の間に
、上述のような削除に関する500件以上の報告が記録されており、パレスチナ人のデジタ
ルの権利への攻撃の増加を示しています。

Facebookに求めること

1. 公開監査 パレスチナに関するコンテンツ・モデレーション・ポリシーの完全な独立し
た公開監査と、監査中に発見されたコンテンツ・モデレーションの不備や行き過ぎに対処
するためのポリシーやツールの共同設計を約束すること。さらに、ルールは既存の人権フ
レームワークに基づくべきであり、法域を超えて一貫して適用されなければならない。
2. 政府による要請の透明性 イスラエル政府とサイバーユニットが出した要請(合法的な
ものと自発的なものの両方)について、要請数、コンテンツ強制の種類、そのような要請
の遵守に関するデータを含む完全な透明性を確保すること。また、ユーザーはコンテンツ
の決定に対して異議を申し立てることができきなければならない。
3. 自動化の透明性 パレスチナ関連のコンテンツを規制するために、自動化や機械学習ア
ルゴリズムがどのように使用されているかについて、エラー率や使用されている分類法を
含めて透明性を確保すること。
4. 危険な組織 テロリズムや過激主義の分類とモデレーションに関連するコンテンツガイ
ドラインやルールに関する透明性。企業は少なくとも、"テロリスト "または "過激派 "
として分類されたグループについての内部リストを公開する必要があります。ユーザーは
、明示されていないルールを遵守することはできません。
5. 共同設計への取り組み パレスチナのコンテンツに関わる政策やプロセスを改善するた
めに、市民社会との共同設計プロセスに取り組むこと。

Facebookに告ぐ。パレスチナ人を黙らせるな
Facebookに、パレスチナ人やパレスチナ関連のコンテンツやアカウントを黙らせるための
5つの具体的な措置を講じるよう求める署名活動を行っています。
https://act.eff.org/action/tell-facebook-stop-silencing-palestine

出典:
飜訳
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/hankanshi-info/knowledge-base/f
acebook%E3%81%AB%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%88%E3%81%86%E3%80%82-%E3%83%91%E3%83%AC
%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%8A%E3%82%92%E9%BB%99%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%A
A/
原文
https://stopsilencingpalestine.com/#ask

toshimaru ogura
rumatoshi@protonmail.com
http://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/

Created by staff01. Last modified on 2021-06-10 19:47:10 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について