本文の先頭へ
LNJ Logo 「命の源」タネを守ろうとする世界の人々/映画『シード 生命の糧』
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 0710eiga
Status: published
View


「命の源」タネを守ろうとする世界の人々〜映画『シード 生命の糧』

    笠原眞弓

 いのちのはじまり、素であるタネ。そのタネを私たちは守り、次代につないでいく責任がある。そのヒントにもなる映画である。

 今タネといえば、種苗法の改正で自家採種がどんどん狭められていて、違反すると10年の懲役か1000万円の罰金になる。自家使用でも一切タネ(苗や脇芽なども含む)を採ってはいけないと思っている人もいるが、それは違う。

 登録種(新品種育成者の権利を保護する目的の品種登録をしたもの)の自家採種が禁じられているのだ。その登録種でも自家栽培用ならタネを採っても一向にかまわない。ただそれを他人にあげたり、売ったりしてはいけないのだ。今のところ登録種以外はこのような規制の網はかかっていないので、採種も譲渡も自由だ。ただし、政府はいずれすべての品種にこの網をかけたいのではないかと危惧されるほど、毎年登録種を増やしている。2019年現在、387種あり、日常的に食べているトマトやキュウリ、大根といった野菜(もちろん、その中の一部品種)も含まれている。

 タネの良し悪しは、農家にとって死活問題なので、タネの話になると、それぞれ主張が出てくるのは当然だ。タネを大事にする人や企業にタネを支配されることを嫌う人などは、今でもタネを採り、また集めてもいる。知人の米農家は、500種ほどを持ち、計画的にタネの命をつないでいる。その中には、彼に託した後に亡くなった方もいて、もう彼しか持っていないだろう品種もあるとか。

 また、ある篤農家はいう。Aさんしか持っていない在来種の大根のタネが欲しくて、その人を訪ねた。たくさんの自家採種のタネと畑を見せてもらい、そのタネの物語を聞いた。でも、そのタネをくださいとはいえなかった。自分はまだ30年しかタネを採っていない。相手は50年採ってきているからと。そうしたら、帰り際に「持っていきなさい」と一握りのタネを手のひらに載せてくれた。それを今も大事につないでいると。

 さて、タネの映画である。冒頭で、20世紀の間にタネの94%が地球上からなくなってしまったというテロップが流れる。タネこそすべての命の源、生活そのものなのに……。自然環境の変化ばかりでなく、生活様式の変化や人間のエゴによっても地球上から姿を消しつつあるのが現状だ。「タネがなくなる」、そんな危機に立ち向かう人々が世界にはいる。その人たちを監督のタガート・シーゲルとジョン・ベッツは、丁寧に追う。

 この映画を含め、彼らの前作2本、親から受け継いだ農園を地域農場に変えた『農民ジョンの心の土』や農薬と蜜蜂に焦点を当てた『太陽の女王』は、時を置いて国際有機農業映画祭で上映してきて、評判がよかった。見せる工夫をしながら、農の問題の本質に迫っていくのだった。

 現代版「ノアの箱舟」と言われる永久凍土にあるシードバンクも登場するが、主役は自分たちで種子を守ろうとしている農民たちや信念でタネをキープしている人々、市井の活動家、研究者だ。みなそれぞれに危機感を持ち、タネを守ろうとしている。野外に大きなコンテナを置いて、そこに集めたタネを保管している人がいる。彼は整理が追い付かない様子を示しながら、タネを守ることと同時にタネに囲まれていることがとても幸せなんだというオーラを盛んに出してくる。

 タネが好きで、こっそり集めていた少女は、ヴァンダナ・シヴァさんと出会い、家族も説得して農薬や化学肥料などを使わない在来種の栽培を始める。ただそれだけではない。大量の農薬による汚染と闘う人々の姿も映し出される。赤や白、黒、黄のトウモロコシを守ってきたアメリカ先住民が語る言葉は、私たちの胸を衝く。「自然の種を守らなければ……。地域社会と母なる大地を守るために」「このタネを栽培し保管する権利を、タネを独り占めする者たちには渡さない」と。

 そしてヴァンダナ・シヴァさんは、企業がタネの特許を取っていることに対して「多様性と自由と人間性を守る必要がある。自由に生きるためには、タネを自由にしないと」という。

 タネを守ろうとする世界の人々は、しなやかに、たゆまなく、焦らずに、頑固に、タネを集め、保管し、そして人々と分けあっている。

*2016年米国作品・94分/タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ監督。6月29日よりシアター・イメージフォーラム、7月13日から大阪ほか全国順次公開


Created by staff01. Last modified on 2019-07-10 13:36:31 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について