本文の先頭へ
LNJ Logo 『アジア記者クラブ通信』305号(5月号) 特集:なぜ日本の国際報道が面白くないのか
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1526891979267st...
Status: published
View


★『アジア記者クラブ通信』305号(5月号)
特集:なぜ日本の国際報道が面白くないのか

タイトルとリードのみです。本文は、通信でお読みください。
全頁カラーのPDF版と紙版があります。購読方法はメール
末を参照願います。


■12月定例会リポート(2017年12月9日)            
「国家の共謀」 日本はどこへ向かうのか
経済危機と世界のパラダイム転換を理解できないマスコミの罪

古賀茂明(「改革はするが戦争はしない」フォーラム4代表・元
内閣審議官・元経済産業省官僚)

 一時は政界再編の予兆を漂わせた昨秋の総選挙からやがて半年
を迎える。改憲や「働き方改革」を進めようとする安倍政権に対
し、野党は共闘態勢がまとまらず国会質疑でも連携のなさが突っ
込み不足を呼んでいる。結果的に民進党を分裂させるにとどまっ
たこの総選挙では、政治的な立ち位置をめぐる論議も繰り広げら
れた。憲法を守る勢力が「保守」とみなされ、既得権の打破を叫
ぶ新自由主義者らが「革新」と受け止められる風潮が若者らの間
で広がる。「リベラル」の概念も問い直される中、政治の座標軸
をどう設定すべきか。元経産省官僚で『国家の共謀』(角川新書)
の近著がある古賀茂明さんにお話をうかがった。(編集部)


■中国
米中貿易戦争勃発の深相
対米従属か主権下の発展か
中露はユーラシア協力強化

F・ウィリアム・エングダール(戦略リスク・コンサルタント)

 トランプ大統領は3月22日、中国による知的財産権侵害への制
裁措置の発動をライトハイザー米通商代表部(USTR)代表
に指示し、中国も対米報復措置を発表。WTO提訴も絡んだ貿
易戦争の勃発に、市場もトランプ政権の真意を測りかねている
のが実情だ。本稿は、今回の制裁措置の背景に、ワシントンの
自由市場に対して中国経済を抜本的に開放させ、中国が断固と
して抵抗してきたリベラルな改革に舵を切らせたいトランプ政
権の狙いがあることを明らかにする。筆者は、国家を支配する
多国籍企業エリートたちのユーラシア支配と中国独自の発展戦
略との対立が、貿易戦争ではなく、今回の「米国によって運営
されるワシントン版の世界経済」に対する「国家主権に基づく
中国版の経済発展」という論争の発動につながったのだと説く。
(編集部)


■中国
統一朝鮮と米は同盟関係?
米中貿易戦争と北京の懸念
朝鮮半島の春と中国の立場

タイラー・ダーデン(Zerohedge 主宰者)

 朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国が平和統一した場合、
現在の米韓同盟が継承され、統一朝鮮と中国との国境まで米
軍は進出してくるのだろうか。本稿は、6月12日の米朝首脳
会談に向けて、平和裏に交渉が進展していることを評価して
いる中国が、統一後の朝鮮半島に、米国との軍事同盟と北京
を射程に収める中距離ミサイル群が継続して存在した場合、
新たな脅威の出来につながることを懸念しているとの見方を
提示する。筆者は、中国指導部が朝鮮に対する根深い懐疑を
抱く一方で、金正恩委員長が中国に見せている配慮が効果を
上げていると指摘する。(編集部)


■北朝鮮・米国
金正恩氏の言動が脅威?                    
米専門家が抱いた恐怖感                    
米社会運動は覚醒の機会

ティム・ショロック(ジャーナリスト)

 南北の首脳が板門店で抱擁し握手を交わした首脳会談を目
の当たりにして胸が熱くなった人は少なくない。両首脳の即
興でざっくばらんな態度が朝鮮半島に平和をもたらす新風を
吹き込んだ。本稿は、この首脳会談を後押しした下地に韓国
の「キャンドル革命」があり、米国の退役軍人や平和運動家
たちに「我々は韓国の運動から民衆を動かす素晴らしい力を
学んだ」と言わせた民主主義と平和を勝ち取る運動があった
ことを明らかにする。その一方で、NYT紙やWP紙などの
米主流紙が依然として、首脳会談を「危険で不吉な出来事」、
「(北の)誇大宣伝」などと人々に恐怖心を与える語り口の
「やっつけ評論」が目立っている現状を指摘する。その上で
筆者は、米朝首脳会談を前に、「米国市民として、分断され
た朝鮮の統合を手助けするのは我々に課せられた責任だ」と
する意識が米社会運動の再生への刺激になっている現状を報
告する。(編集部)


■ベネズエラ
欧州議会の露骨な介入                     
選挙妨害にメディアも参戦                   
ベネズエラの民主主義は今

マリア・パエス・ヴィクトル(カナダ在住ベネズエラ人社会学者)

 無知ほど怖いものはない。大統領選挙を目前にしたベネズ
エラへの西側主流メディアによる誹謗中傷が続いている。
「野党を排除した出来レース」、「投票は操作されている」
という類のデマだけでなく、独裁体制キャンペーンも途切れ
ることがない。本稿は、こうした情報操作やデマに具体的に
反論する。92カ国の投開票に立ち会ったカーター元大統領が
「ベストだ」と断言したベネズエラの投開票システム。選挙
人を選ぶ複雑で不透明な米大統領選の仕組みには誰も疑問を
持たない矛盾。野党に大統領選を棄権させた上で政権に「排
除された」と宣伝させる米国の戦略。同国のビジネス・エリ
ートや金融資本による階級の陰謀。5年にわたって続く経済
危機の犯人が誰なのかに民衆が気づき政権支持が増えている
ことなど、既存メディが伝えない事実の数々を明らかにする。
筆者は、左派政権の課題にも言及し、民主主義を擁護するた
めには、銀行やメディアの民主化を中心にした司法規制の実
施、腐敗の防止、制憲議会による人々への説明責任の強化が
必要不可欠だと訴える。(編集部)


■シリア
ジャーナリストを抹殺せよ
米の「殺害リスト」が露見
無人機攻撃に提訴で応戦

Middle East Monitor

 戦場でジャーナリストが命を落とすことは稀ではない。こ
れまでも戦闘に巻き込まれたり、兵士と間違われて銃撃を受
け、殉職者を出してきた。近年、プレスの文字入りジャケッ
トを着ていても、取材を敵視するスナイパーによって意図的
に記者が狙撃される事例が後を絶たないのが現実だ。本稿は、
シリアで取材するジャーナリストが無人機につけ狙われ、テ
ロリストとして米国の「殺害リスト」に名前が載せられてい
た2人のジャーナリストが提訴に踏み切った一連の経緯を明
らかにする。米国家安全保障局(NSA)は、個人の携帯電
話の通話履歴や旅行パターンから標的を絞り込む。筆者は、
トランプ政権下では、リスクの高い対テロ軍事作戦前の内部
審査が重視されず、チェック体制は軍部と中央情報局(CI
A)に大きな権限が付与されている現状を告発する。(編集
部)


■シリア
ホワイトヘルメットの正体
潤沢な資金はどこから調達?
シリア戦争での役割を追う

ベン・スワン(調査報道ジャーナリスト)

 シリア戦争を伝えるセンセーショナルなニュース映像の中
に必ずと言っていいほど登場するのがホワイトヘルメット
(WH)である。シリア政府軍によるサリンや神経ガスなど
の化学兵器使用報道に関しては、依然として証拠がなく政府
が否定している中で、化学兵器被災者とされる子供たちが水
をかけられている映像が拡散し、その映像が政府軍の非道の
証拠として、米英仏軍によるシリア空爆の根拠にもされてき
た。本稿は、総力戦で人手も不足ししているシリアで適齢期
の若者と相当の活動予算がどのように確保されているのか、
WHと欧米諸国との関係と活動実態に迫った調査リポートで
ある。筆者は、シリアでの政府軍による“無差別爆撃”と
“化学兵器使用疑惑”があたかも公平・中立なオブザーバー
からもたらされているかのように西側主流メディアによって
繰り返し報道されてきたことに対して、信用するには程遠い
深刻な疑問が幾つも存在することを提示する。(編集部)


■伊藤孝司『平壌日記』


★★★購読方法(会員制です)

PDF版・単体(1部1000円)で購入可能です。
PDF版・年間購読すると1冊417円です。

年12回発行44頁/年会費
白黒の紙版で購読:10,000円
全頁カラーのPDF版で購読:5,000円
いずれかを選択していただきます。
1冊1000円で分売します。紙版は、送料100円。
郵便局の下記振込専用口座にお振込み願います。
加入者名:アジア記者クラブ/記号:00180-4-709267

★ご連絡:apc@cup.com


Created by staff01. Last modified on 2018-05-21 17:39:39 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について