本文の先頭へ
LNJ Logo ご案内:共謀罪の危険性を考える「治安維持法・横浜事件」上映会
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 0109annai
Status: published
View


第31回 憲法を考える映画の会「横浜事件に生きて」

決して過去のことではない。人権を弾圧し、「大東亜戦争」を支えた治安維持法が、また
息を吹き返そうとしている。
2017年1月の「憲法を考える映画の会」は、1990年と1999年に制作された『横浜事件に生
きて』『横浜事件 半世紀の問い』という二つのドキュメンタリー映画をとりあげます。
 
この作品を今回のプログラムに選んだのは、次の国会にも提案される共謀罪新法(テロ等
組織犯罪準備罪)について、その危険性を把握し、反対していかなくては、と考えたから
です。

この共謀罪新法は戦前の治安維持法の再来とも言われていて、治安維持法以上に警察権力
が思いのままに取り締まりに利用できる危険をはらんでいます。
秘密保護法以来、安倍政権が着々と進めている内向きの「戦争できる国」作りの仕上げの
ような法案です。
共謀罪法が通れば、犯罪を実行しなくても口にしただけで逮捕でき、政権に異議を唱えた
り、戦争に反対するだけで、この横浜事件のように弾圧することができます。

その共謀罪法のモデルとも言うべき治安維持法が、かつてどのように言論を弾圧し、人権
を踏みにじり、侵略戦争への道を支えたかをこの映画を見て考えたいと思います。

憲法が守ってきた人権や国民主権、民主主義の破壊を止めなければなりません。
この映画を活用して、「共謀罪法」の危険について考える機会を作り拡げて、反対する力
にして行きたいと思っています。ご紹介よろしくおねがいします。

【映画の解説】

横浜事件は1942年から45年にかけて多数のジャーナリスト・知識人が検挙され、事実無根
の共産党再建をでっちあげられ特高から激しい拷問を受けたもの。     

死亡者も出た。出版記念の慰安旅行の1枚の写真が、共産党再建準備会の証拠とされた。
拷問による自白をもとに有罪とされたが、戦後関係者が立ち上がった。    

このビデオはその生き残りのひとりである木村亨さんの再審請求のたたかいを中心に構成
されている。

今も続いている事件なのだ。古いニッポンはまだ生きている。(映画の解説ホームページ
から)

第31回憲法を考える映画の会

日時:2017年1月29日(日)13:30〜16:30

会場:千駄ヶ谷区民会館 集会室(渋谷区神宮前1-1-10 原宿駅10分)

映画『横浜事件に生きて』1990年制作・58分

映画『横浜事件 半世紀の問い』1999年制作・35分

  松原 明 監督・ビデオプレス作品

参加費:一般1000円 学生600円

※作品の詳しい内容につきましては、憲法を考える映画の会HP:http://kenpou-eiga.com/
?p=1850をご覧下さい。
※また共謀罪法の危険性については、
 「安倍の共謀罪法案強行の裏に危険な意図 安倍首相が「共謀罪」法案強行を表明!
  “テロ対策”は建前、市民運動やジャーナリストも簡単に逮捕できる社会へ」
  http://lite-ra.com/2017/01/post-2834.html <http://lite-ra.com/2017/01/po
st-2834.html>
 「監視社会招くヤバい法案=青木理」
   http://mainichi.jp/articles/20160830/ddf/012/070/003000c <http://mainic
hi.jp/articles/20160830/ddf/012/070/003000c>
 (これは昨年8月30日、臨時国会提出が問題になったときのものです)
 等をご参照ください。

※ 憲法を考える映画の会準備会では、これまでさまざまな作品の自主上映会をしてきた
グループに今まで上映してきた作品や上映できるようになった作品を紹介していく試みを
行っています。
お知り合いで、そうした案内をできる方がいらっしゃったらご紹介いただければ月1回程
度、案内ニュースをメールでお送りしています。ご紹介ください。

主催:憲法を考える映画の会 〒185-0024 国分寺市泉町3-5-6-303花崎気付 
■ TEL&FAX : 042-406-0502 ■ Facebook : 憲法を考える映画の会 
■ メール : hanasaki33@me.com <mailto:hanasaki33@me.com>

Created by staff01. Last modified on 2017-01-09 20:29:23 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について