![]() |
"多様な性”にYES!各地でシンポや街頭アピール | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第51回(2021/1/11) ●「山口正紀のコラム」第9回(2021/1/11) ●〔週刊 本の発見〕第188回(2021/1/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2020/11/26) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.115(2020/12/27) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第74回 (2020/12/27) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●「牧子嘉丸のショート・ワールド」第50回(2018/4/1) ●H.Shimaのラジオコラム・江藤正修・小林たかし・ 立山学
|
"多様な性”にYES! ■5月17日は国際反ホモフォビアの日 毎年5月17日は「国際反ホモフォビアの日」。 日本では2007年に「やっぱ愛ダホ!Idaho-net」というネットワークが立ち上がり、毎年5月17日にあわせて街頭で「多様な性にYes!」のアピールを行ってきた。 今年は全国10数箇所で関連アクションが行われた。 ■シンポジウム「社会の中で、つながるということ 東京都中野区では、「社会の中で、つながるということ 〜IDAHO2009トークin中野〜」 というテーマのシンポジウムが開催された。 大江千束さんは、中野にあるレズビアンとバイセクシュアル女性のためのセンター「LOUD」を運営している。「LOUD」を含めセクシュアリマイノリティのためのサークルやスペースは“コミュニティ”と称されるが、大江さんはコミュニティを運営する中で、コミュニティ内部の問題点を考えてきた。 砂川秀樹さんは、東京プライドパレード(旧称・東京レズビアン&ゲイパレード)を主催する団体「東京プライド」の代表。今年はパレードは行なわないが、5月23日に代々木公園野外ステージでフェスティバルを行なう。↓ 異性愛社会の中に入っていけない人は、不安定な就業を選びやすい傾向にある。正社員として働くと結婚のことを聞かれたり、家族と折り合わずに家に居づらくなって飛び出したり・・・と、マイノリティがますますマイノリティ性を帯びやすい構造になっている。なお、フェスティバルには「ビッグイシュー」もブース参加する予定だ。 佐藤浩子さんは無所属の中野区議会議員。学生時代には「青い芝の会」の活動に参加し、障害者が施設ではなく地域に出て行く運動を進めてきた。議員2期目のときには同性愛者も選挙を支援してくれ、政治的にマイノリティの立場に置かれている人たちと出会えた。 会場からも質問や意見が活発に提起された。 「パレスチナではレズビアンが殺されていると聞いたが、私たちに何ができるか」 “共同体”や“家”に関しては、大江さんは「派遣切りに遭って寮を追い出されたレズビアンがLOUDに来た。こういう人たちやDV被害者などが、緊急避難的に泊まれる場所があるといいと思った」と語った。 議員の選出に関しては、コーディネーターの石坂わたるさんが発言。 ■”多様な性”にYES! 街頭アクション 中野でのシンポジウム終了後は、新宿駅前に移動して街頭アクション。 フライヤーを配りながら新宿駅前の人たちに「多様な性」の存在をアピール。
通行人と話し込む姿もちらほら。 シンポジウムの内容を“屋内”だけにとどめておくのは勿体無い。 |