本文の先頭へ
LNJ Logo 映画『コマンダンテ』を観て〜カストロの偉大な知性
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1181360280583st...
Status: published
View


児玉です。映画『コマンダンテ』を観ました。

http://blog.so-net.ne.jp/tamashige/

--------------------------
映画「コマンダンテ」

オリバー・ストーンがフィディル・カストロに密着してインタビューした記録映画。

この映画を観て一つの映画を思い出した。『ゆきゆきて神軍』(原一男監督)だ。奥崎謙三を撮ったドキュメンタリーのような映画で興味深くはあったが、監督が奥崎に引っ張りまわされ監督の意図が貫徹していない、そもそも意図が希薄だ。貴重な素材を扱いながら何を撮ったのか、何を撮りたかったのか、希薄なのだ。監督の見識の希薄さがそのまま出ていた。

さて、映画『コマンダンテ』も同じようなところがあって、監督オリバー・ストーンの意図を超えて、あるいは監督の見識の希薄さは確かに存在するがそれを超えて、コマンダンテ・カストロの人物像と現代キューバの実情を断片的の積み重ねではあっても鮮やかに描き出し、結果的には貴重な映画になっているのだ。『ゆきゆきて神軍』と大きく違っている。

オリバー・ストーンはベトナム戦争に従軍し二度にわたり負傷した経験を持つ。映画『プラトーン』でベトナム戦争を闘った米兵の軍隊生活、米兵の扱われよう、惨めな死を描いた。栄光に満ち賞賛される兵士だけの米兵像に異を唱え、米兵も一人の苦悩する人間として描き出したたこの映画は、米国民に衝撃を与えた。その点では貴重な映画だった。しかし他方、ベトナム人はまるで小動物であるかのように描かれ、人間扱いされていなかった。オリバーの「人間的感情」が適用範囲は米兵までであって、解放戦線や北ベトナムの兵士や民間ベトナム人にまでには及んでいなかった。その内面に迫ろうとはしていなかった。

さてこのオリバーがカストロにインタビューする。2002年と画面に紹介される。

オリバーの質問内容やそのスタイルは、カストロの返答に比べて対比されると明確になるのだが、アメリカ的実証主義とはこんな考え方であることを鏡のように映し出し描いてしまう。オリバー個人の考えもちろん出ているが、でもそれを超えて現代アメリカ人ジャーナリストの問題の捉え方、皮相的な「事実」を重ね「ディベート」に秀でた「IQが高い」とされる現代アメリカ知識人の一つのタイプが、カストロに対比されて現れくるのだ。カストロの応答といかに違っているかを描き出してしまうのだ。

オリバーは一言の回答を求める。その要望に沿って、カストロは丁寧に率直にそして当意即妙に一言で答える。そのことで、カストロがいかに知性溢れる人物であることを表現してしまう。オリバーはカストロの欠点やキューバ社会の欠点をあぶり出そうとしたが、あぶり出たのはカストロがいかに魅力的な知性溢れる人物であるか、偉大な知性であるかだ。

 ブッシュや安倍など現代資本主義国の政治家たちが、例えば同じようにオリバーの質問に曝されたら、たちどころに馬脚を現してしまうだろうなどと想像さえしてしまう。たぶんこの違いを観客はたちどころに理解しただろう。観た誰もがカストロとカストロに象徴された現代キューバ社会の生命力を受け入れざるを得ない。アメリカでこの映画上映が禁止されている理由でもあるのだろう。「自由の国アメリカ」の「自由」がたいしたものであることがたちどころに判明してしまう。

カストロは話せばわかってくれると信じているのだろう。「自分は人を説得するのが好きだ」と語る場面もあって、誠実に話せば、最終的にはわかってくれるというカストロの確信に似た考えも明確になってくる。彼は一貫してオリバーに自分の考えを語っている。キューバの抱える困難もキューバ社会の欠点も決して否定しない。

カストロは後継者問題を尋ねられて、後継者によってキューバ社会が混乱するというオリバーの理解の誤りを指摘するかのように、後継者を誰にするかも重要だが、キューバ国民の政治的成熟を信頼しているし、その点で心配していないと語った。

死を避けたいか?と問われ、避けられないと即答した。それは希望して変わるものではない。人生を二度すごせたらいいとある人物が言ったがどう思うかと問われ、そのような考えを持つに至る事情は理解するが、そんな考えを自分は持たないし、またもつべきではない、という。現代資本主義イデオロギーの説明する「独裁者」の心情を、カストロは持ち合わせていないことを証明してしまった。彼が個人的にものを考えるところからいかに遠いところにいるか明らかにした。

チェ・ゲバラのことに触れて、カストロが「チェは社会主義建設を行うにあたり資本主義の手法導入に賛成しなかった」と即答したことには驚いた。キューバではチェ・ゲバラは尊敬されていて、歌にも歌われ、革命広場の大きな肖像にもなっている。しかし、カストロもキューバ政府もチェとの意見の違い、批判を率直に語るのだ。このカストロの問題意識は、60年代のキューバ社会主義建設にかかわる判断であるが、同時に90年代の危機にあたり新経済政策=「資本主義を檻の中で飼う」を導入して対処してきたことなどもあって確立している評価でもあろう。

学校の授業だろうか、中学生くらいの生徒がカストロのことを発表し合っているシーン。「カストロはいろんな過去の問題や理論的問題を知っているだけでなく、それらを現実の政治過程、人々の生活と行動の要請に応じて再編し表現する、行動の指針として表示する、そこがカストロの偉大なところだ」と14,5歳の子どもが語る。

オリバーが黒人系の人々が政治指導者に少ないことを指摘する。カストロはそれを認める。革命前、黒人層は奴隷状態にちかく最貧層を形成していた。革命によって教育も医療も生活も向上し政治参加も実現したが、現在でもなおその社会的差別が完全には解消していないことを認める。

警備の者たちもいるのだろうが、カストロが街に出て、率直に人々と接する姿にはあらためて驚く。カストロとキューバの人々との距離は驚くほど近い。現代キューバ人すべてとまではいかないが、ほとんど多くの人々がカストロに親しみを覚え、かつ信頼していることが映像の端々でわかる。

歴代のソ連の指導者たちの印象を語る場面も興味深い。フルシチョフは「まったく抜け目のない農民」だった、でも彼に最も親しみを覚えたという。女優ではソフィア・ローレンが好きだという。こういった断片の積み重ねで映画は構成されている。

オリバーの質問、それは意地悪いものもあるし、考えの浅いものもあるが、カストロはそのことを指摘しないで、怒りもしないで、その範囲内で率直に語っている。質問は断片的で、何の関連もなく皮相的な内容だが、カストロの回答はそれぞれ関連していて、全体として一つの体系をなしていることがわかってくる。誰もがわかるかどうかは別としても、オリバーだけではなく観客も次第に理解する。映画に統一性を与えているのは、監督ではなく、カストロの返答である。個々の断片的返答が革命キューバの成立と現代キューバ社会を描き出しているのだ。それがこのドキュメンタリー映画を統一性のある偉大なものにしている。監督オリバーも注目すべきカストロ像とキューバの現実に触れ、彼なりに理解しそれを生かすように編集したようである。


Created by staff01. Last modified on 2007-06-09 12:41:27 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について