本文の先頭へ
LNJ Logo Zoomは7/20までに申込み 「生き合う」世の中をめざして 久保敬さん×北村小夜さん×辻野けんまさん(7/21 14:00〜 東京・大田区&Zoom)
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
Event 1752728448799ma...
Status: published
View


2025/07/21 Zoomは7/20までに申込み 「生き合う」世の中をめざして 久保敬さん×北村小夜さん×辻野けんまさん(7/21 14:00〜 東京・大田区&Zoom)

案内→https://x.gd/3NeeA

 ガッツせんべい応援団東京イベント開催決定!!

 大阪から大田区へ、北村小夜さんと語り合いたい!

 大阪市立木川南小学校元校長の久保敬さんは、2021年5月、大阪市長ならびに大阪市教育委員会教育長に、「大阪市教育行政への提言 豊かな学校文化を取り戻し、学び合う学校にするために」を出しました。
 この提言は、多くの方々の共感を呼び、マスメディアでも大きく取り上げられました。
 さらに、辻野さんを通して諸外国の教育研究者にも広がり、公教育のあり方を巡って国内外で多くの対話が生まれることにもなりました。
 久保さんは、現在、大阪市教育委員会から受けた文書訓告をめぐって大阪弁護士会に人権救済申し立てをしています。

 ご存知の方も多いと思いますが、戦中・戦後を生き、実践を通して多くの書物を著された北村小夜さんは、本年100歳を迎えられます。
 教育の怖さ、分けない教育の大切さ、私たちは、今なお、小夜さんから学ぶことが多々あります。

 辻野けんまさんが「第15回『日の丸・君が代』問題等全国学習・交流集会」(7/20)において「〈国際化〉を謳い〈国家化〉する公教育〜教職専門性受難の時代の提言〜」と題して講演することになり、「ガッツせんべい応援団」は、この機会に、久保敬さんと北村小夜さん、さらには辻野けんまさんも交えて、現在の日本社会が抱える教育の問題をあぶり出し、 “世代を越えて世代をつなぐ” 対話を通して、どの子にとっても幸せにつながる公教育のあり方を明らかにしていきたいと思い、今回のイベントを企画しました。
 ぜひ、ご参加ください!!

ガッツせんべい 元軍国少女北村小夜さんに会いにいく 忘れない、諦めない!「生き合う」世の中をめざして
日 時:7月21日(月・休日)14:00〜16:00(受付:13:30〜)
形 式:会場&オンライン(Zoom)
会 場:六郷(ろくごう)地域力推進センター 5階 六郷集会室 第一集会室
    〒144-0055 東京都大田区仲六郷(なかろくごう)2-44-11
    京急「雑色(ぞうしき)駅」徒歩約2分
    アクセス→https://x.gd/A7Aqy
    地図→https://x.gd/3rC2H
お 話:ガッツせんべい(久保敬)さん×北村小夜さん×辻野けんまさん
参加費:1000円(オンライン参加は無料)
申込み:
・会場参加は不要
・オンラインは申込み要
主 催:久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める応援団(略称:ガッツせんべい応援団)
ブログ:https://x.gd/GVeb8
協 力:根津公子さん、桜井大子さん、鶴田雅英さん
問合せ:imae@shore.ocn.ne.jp

北村小夜さん
 1925年生まれ。
 1950年から1986年まで東京都内の小中学校の教員。
 著書に「一緒がいいならなぜ分けた―特殊学級の中から」、「能力主義と教育基本法『改正』―非才、無才、そして障害者の立場から考える」、「戦争は教室から始まる―元軍国少女・北村小夜が語る」他多数。

久保敬(たかし)さん
 1961年大阪府生まれ。
 2022年3月、大阪市教員を定年退職。
 現在はNPO法人school Voice Project理事等。
 著書に、「フツーの校長、市長に直訴!ガッツせんべいの人権教育論」「ガッツせんべい4コマまんが77選」。

辻野けんまさん
 大阪公立大学大学院准教授。
 ガッツせんべい応援団の活動において研究者の立場からさまざまな発信や研究活動を行う。
 著書・論文に、「コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか―子ども・保護者・学校・教育行政に迫る」、「世界の学校」他多数。

申込み:オンライン参加希望の方は、以下のフォームに記入のうえ、前日7月20日までに送信してください。
オンライン参加申込みフォーム→https://x.gd/5EwKQx
参加リンクは、前日までに登録いただいたメール(BCC)でお知らせします。

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について