本文の先頭へ
LNJ Logo wam【企画展示】いま、再び出会う:松井やより 全仕事(〜12/24)、【常設展示】日本軍「慰安婦」、基本のキ(2022/12/10〜)最終日(新宿区)
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
Event 1682921067780ma...
Status: published
View


2023/12/24 wam【企画展示】いま、再び出会う:松井やより 全仕事(〜12/24)、【常設展示】日本軍「慰安婦」、基本のキ(2022/12/10〜)最終日(新宿区)

案内→https://wam-peace.org/exhibit/kikaku-1

【企画展示】いま、再び出会う:松井やより 全仕事
 会期:2022年12月10日(土)〜2023年7月末日 12月24日(日)*延長しました

 松井やよりさん(1934年4月12日〜2002年12月27日)は、日本を代表するジャーナリス
トの一人でした。
 彼女の記事を読んだ読者は「私たちは何に怒り、どう行動すべきか」を考えずにはいら
れなくなります。
 公害、食品汚染、買春観光、アジアと開発援助、女性の人権、JFC(日比混血児)、そ
して日本の戦争責任と日本軍「慰安婦」。
 どれも鋭い切り口で世論を喚起しました。

 ジャーナリストは「中立」でなければならない――そんな圧力と無縁のやよりさんは、
新聞記者のかたわら、女性活動家としてNGOを立ち上げ、市民運動に積極的に参加しまし
た。
 NGOという言葉をいち早く日本に紹介し、市民やジャーナリストがどう社会を変えてい
くのか、自らが行動で示しました。
 68年の生涯を駆け抜けたやよりさんの足跡をたどります。

【主な展示内容】
 アルバムでたどる子ども・青春時代

 新聞記者としての全仕事
 ・高度経済成長:水俣病、食品汚染
 ・女性の視点:買春観光反対、女性差別撤廃条約
 ・韓国の民主化運動、日本軍の戦争犯罪
 ・政府開発援助(ODA)とアジア
 ・松井やよりの70 人の「ひと」欄、ほか

 松井やよりが書いたもの
 ・自分が書いた記事をすべてノートに貼って保存していたやよりさん。
 ・館内では朝日新聞だけでなく、ミニコミや雑誌も含め、彼女が書いたものを閲覧でき
  ます。

*松井やよりさんについては、女性国際戦犯法廷アーカイブズのウェブサイトにある映像
『松井やより 全力疾走 ガンと闘った2ヵ月半の記録』と『松井やより アルバムでたど
 るその時代と生涯』もご参照ください。

【wam常設展示】日本軍「慰安婦」、基本のキ
 会期:2022年12月10日(土)〜

 「日本軍『慰安婦』制度って、本当はどんなものだったの?」
 マスコミやインターネットの情報だけではわからない、日本軍性奴隷制度の実態を知り
たいと思う来館者が、老若男女問わずwamに足を運んでくれます。
 そこで、日本軍「慰安婦」制度の基本がわかるパネルをセレクトした「基本のキ」を常
設展示にすることにしました。

 日本軍「慰安婦」制度のしくみ、日本軍から性暴力を受けた各国・地域の女性たちの証
言や元日本軍兵士の証言、アジア太平洋地域に広がった慰安所の地図と日本軍の公文書。
 教科書では触れられてもほんのわずかな日本軍「慰安婦」制度の被害と加害の概要を伝
えます。

会 場:アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)
    〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 AVACOビル2F
    地下鉄東西線「早稲田駅」から徒歩5分
    地下鉄副都心線「西早稲田駅」2番出口から10分
    JR「高田馬場駅」から徒歩20分
    高田馬場駅からバス12分
   (「学02 早大正門行き」で『西早稲田』下車徒歩2分)
    アクセス→https://wam-peace.org/about/access
主 催:アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)
    https://wam-peace.org/
連絡先:Tel (03) 3202 4633
    Fax (03) 3202 4634
    E-mail wam@wam-peace.org

wam開館日:金・土・日・月 13:00〜18:00
(2月11日、2月23日、4月29日、11月3日は「祝わない」ため開館)
休館日:火・水・木・祝日・年末年始
※「祝日」休館は、天皇由来の上記4日を除きます。

入館料
18歳以上:500円
18歳未満:300円
小学生以下:無料
※障がいのある方の付添いは無料です。

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について