![]() |
ベーシック講座第七弾 (オンライン・後から配信有り)* 「あなたはなぜ運動しないのか? ーー難しい問題ですね、では変わらない」全5回 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第82回(2023/9/10) ●〔週刊 本の発見〕第316回(2023/9/28) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.146(2023/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第1回(2023/9/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第87回 (2023/8/1) ●韓国サンケン関連情報
|
2024/01/13 ベーシック講座第七弾 (オンライン・後から配信有り)* 「あなたはなぜ運動しないのか? ーー難しい問題ですね、では変わらない」全5回※途中からの参加でもすでに終わった回は、「後から配信」をご覧いただけます。■日程・各回テーマ 第1回(12/9)脊髄反射で怒れ 第2回(12/16)書類はどこへも追ってくる 第3回(12/23)日常闘争を讃えよ 第4回(1/13)後ろから撃たれる 第5回(1/20)疑う自由だけはまだ燃えている ■ベーシック講座第7弾概要 勇気を出してハッシュタグをつけて投稿してみた、署名に協力してみた、おかしなテレビ番組に抗議のメールを送ってみた……、どれも「運動」の入り口ではあるけど、もう少し具体的な行動を考えたとき、何をすればよいのかわからず迷っていませんか? トランスジェンダーとしてカミングアウトしたものの、あまりに不便な学生生活に耐えかねた19歳の私は、大学で活動を始める道を選びました。何度目かの再興期にあった立命館大学文学部自治会で数々の先輩から運動のいろはを学びましたが、「学生自治会がジェンダーのような個人の問題に取り組む必要があるのか」といった声や、フェミニズムへの偏見にも直面します。 この講座では、デモや企画開催に伴う具体的なノウハウはもちろん、女性やマイノリティの問題を扱うときに現われる揶揄や矮小化といった普遍的な困難などを、これまで携わった運動の経験と反省を踏まえてお話しします。もう一歩踏み込んで活動するためのきっかけを探す若いひとや、2000年代前半の(ひとつの)学生運動に関心がある方を歓迎します。 ■講師プロフィール 吉野靫(よしのゆぎ) クィア、トランスジェンダー/立命館大学生存学研究所客員研究員 学生時代は自治会で学費値下げやジェンダー・セクシュアリティ課題に取り組む。2006年、大阪医大ジェンダークリニックで医療事故に遭い裁判を経験。著書に『誰かの理想を生きられはしない とり残された者のためのトランスジェンダー史』(青土社2020)、共著『マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件』(ヘウレーカ2022)など。 ■お申込み:https://b7fz2023.peatix.com ■チケット:一般 全5回セット 16,000円 -------------------------------------------------------------------------------- <お問い合わせ> ふぇみ・ゼミ〜ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール (一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ) メール:femizemi2017@gmail.com HPアドレス https://femizemi.org/ 寄付サイトSyncable https://syncable.biz/associate/femizemi/ Twitter @femizemi Facebook https://www.facebook.com/femiseminar/ |