![]() |
ベーシック講座第六弾 (オンライン・後から配信有り)* 「女性アーティストを『知らない』理由ー近代日本美術をジェンダーの視点からみる」全5回 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第82回(2023/9/10) ●〔週刊 本の発見〕第316回(2023/9/28) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.146(2023/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第1回(2023/9/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第87回 (2023/8/1) ●韓国サンケン関連情報
|
2023/11/27 ベーシック講座第六弾 (オンライン・後から配信有り)* 「女性アーティストを『知らない』理由ー近代日本美術をジェンダーの視点からみる」全5回※途中からの参加でもすでに終わった回は、「後から配信」をご覧いただけます。■日程・各回テーマ 第1回(11/13)視覚表象をジェンダーの視点からみる方法 第2回(11/20)女性アーティストたちの自画像 第3回(11/27)女性アーティストへの批評 第4回(12/4)女性アーティストにとっての「戦争」 第5回(12/11)「ジェンダー論争」とは何だったのか ■ベーシック講座第6弾概要 あなたが知っている近代日本の女性アーティストは何人いますか?もし少しだけ、あるいはひとりも思い浮かばなかったとしたら、それは女性に「才能がない」からでしょうか。それとも私たちが単に「知らない」だけなのでしょうか。私たちが近代日本の女性アーティストたちをほとんど「知らない」という状況がどう作られてきたのか、数少ない女性アーティストたちは何を描き、何を考えていたのか、それらはどのように批評されたのか実際の作例を見ながら、現代社会にも引き寄せて一緒に考えていきましょう。 ■講師プロフィール 吉良智子 2010年 千葉大学大学院社会文化科学研究科修了(博士(文学))。著書に『戦争と女性画家 もうひとつの「近代」美術』(ブリュッケ、2013年)、『女性画家たちの戦争』(平凡社新書、2015年)。『戦争と女性画家』において女性史青山なを賞受賞(2014年)。『美術手帖』2021年8月号の「特集 女性たちの美術史」において「フェミニズム/ジェンダー美術史って何?」を担当。専門は近代日本美術史、ジェンダー史。 ■講師おすすめ書籍 北原恵編著『アジアの女性身体はいかに描かれたか 視覚表象と戦争の記憶』青弓社、2013 吉良智子『女性画家たちの戦争』平凡社、2015(電子書籍版、2022) 吉良智子『戦争と女性画家 もうひとつの「近代」美術』ブリュッケ、2013 ■お申込み:https://b6fz2023.peatix.com ■チケット:一般 全5回セット 16,000円 -------------------------------------------------------------------------------- <お問い合わせ> ふぇみ・ゼミ〜ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール (一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ) メール:femizemi2017@gmail.com HPアドレス https://femizemi.org/ 寄付サイトSyncable https://syncable.biz/associate/femizemi/ Twitter @femizemi Facebook https://www.facebook.com/femiseminar/ |