![]() |
ベーシック講座第五弾(ハイブリッド・後から配信有り) 「2020年代のヘイトスピーチとの闘い方ー身近なハラスメントから社会変革まで」全5回 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第82回(2023/9/10) ●〔週刊 本の発見〕第316回(2023/9/28) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.146(2023/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第1回(2023/9/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第87回 (2023/8/1) ●韓国サンケン関連情報
|
2023/10/13 ベーシック講座第五弾(ハイブリッド・後から配信有り) 「2020年代のヘイトスピーチとの闘い方ー身近なハラスメントから社会変革まで」全5回※開催方法:第1回と第5回はハイブリッド 第2〜4回はオンライン(後から配信あり) ※途中からの参加でもすでに終わった回は、「後から配信」をご覧いただけます。 ■日程 / 各回テーマ 第1回 2023年9月15日(金)19:00‐21:00 「ヘイトスピーチ問題の見取り図」 第2回 2023年9月29日(金)19:00‐21:00 「ネット上のヘイトと闘う」 第3回 2023年10月13日(金)19:00‐21:00 「レイシャルハラスメントと闘う」 第4回 2023年10月27日(金)19:00‐21:00 「ヘイトスピーチの悪用と闘う」 第5回 2023年11月10日(金)19:00‐21:00 「表現の自由の悪用と闘う」 ■ベーシック講座第5弾概要 「ヘイトスピーチ」という言葉が日本で広く使われるようになって、ちょうど10年が過ぎました。当初問題の中心だった在特会など露骨な排外主義団体のデモや街宣こそある程度抑え込まれてきていますが、そうした活動の出発点となったネット上のヘイト、あるいはより直接的なレイシャルハラスメントの被害は、現在も日々繰り返されています。しかもそうした被害は、ヘイトスピーチや表現の自由の概念が悪用される中で、矮小化されたり、なかったことにされたりしてきました。この講座ではこうした状況をふまえて、2020年代現在のヘイトスピーチとの闘い方を、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。 ■講師プロフィール 明戸隆浩 1976年名古屋生まれ。大阪公立大学経済学部准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専門は社会学、社会思想、多文化社会論。現在の関心はヘイトスピーチやレイシズム、排外主義の問題。 著書に『レイシズムを考える』(共著、共和国、2021年)、『アンダーコロナの移民たち』(共著、明石書店、2021年)、『テクノロジーと差別』(共著、解放出版、2022年)など。訳書にエリック・ブライシュ『ヘイトスピーチ』(共訳、明石書店、2014年)、ダニエル・キーツ・シトロン『サイバーハラスメント』(監訳、明石書店、2020年)など。 ■お申込み:https://b5fz2023.peatix.com ■チケット:一般 全5回セット 16,000円 -------------------------------------------------------------------------------- <お問い合わせ> ふぇみ・ゼミ〜ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール (一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ) メール:femizemi2017@gmail.com HPアドレス https://femizemi.org/ 寄付サイトSyncable https://syncable.biz/associate/femizemi/ Twitter @femizemi Facebook https://www.facebook.com/femiseminar/ |