![]() |
本郷文化フォーラム ワーカーズスクール講座「日本の短編小説を読む」 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第75回(2023/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第286回(2023/2/2) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.138(2023/1/4) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第83回 (2022/7/10) ●韓国サンケン関連情報
|
2023/02/15 本郷文化フォーラム ワーカーズスクール講座「日本の短編小説を読む」ラフカディオ・ハーン=小泉八雲の世界に見る日本的なるものと西洋的なるもの。ハーン=八雲は生涯を通じて世界の漂泊者であった。その行路はギリシア、アイルランド、フランス、アメリカ、西インド諸島、そして日本へと及ぶ。同時にかれは近代と近代以前との過渡期を生きた作家であり、地理的にも精神的にも「相剋」と「断絶」と「普遍」の相のもとに世界を見ようとした作家である。21世紀、世界の「相剋」と「断絶」がいっそう激化しつつあるわれわれの時代に、かつて一人の漂泊者の精神が見いだそうとした人間にとっての「普遍的なるもの」、それを改めて掘り起こし、検証し直してみることはけっして無意味ではないはずである。テクストとして『小泉八雲集』(新潮文庫)を使用する。 講 師=立野正裕(明治大学元教員) 2月15日㈬ 第4回「悪因縁」 開始:18時30分 終了:21時00分 会 場:本郷文化フォーラム(地下鉄丸の内線・大江戸線「本郷三丁目」駅下車 徒歩5分) 参加費:1,500円(学生1,000円) 問合せ:HOWS事務局 TEL.080―9816―3450(要事前予約) E-mail : hows@dream.ocn.ne.jp |