![]() |
ハイブリッド(オンライン&会場)開催 「ソ連以後を闘う女性たち 政治という暴力がもたらすもの」 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第75回(2023/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第286回(2023/2/2) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.138(2023/1/4) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第83回 (2022/7/10) ●韓国サンケン関連情報
|
2023/03/11 ハイブリッド(オンライン&会場)開催 「ソ連以後を闘う女性たち 政治という暴力がもたらすもの」第5回 2023年3月11日(土) 18:00~20:00ウクライナ:戦争は女性たちの運命をどう変えるのか ? 戦争前/現在の問題を考える* <講座概要> かつてはソ連というひとつの国に生きていた人びとがいる。現在はそれぞれに独立国とな り、あるいはロシア連邦内の共和国となった国々で、女性たちはいまどのように生きてい るのか? それぞれの国で現在フェミニストたちが取り上げるアクチュアルな問題に焦点を当てると 、そこには政治が孕む暴力性が、否が応でも立ち上がってくる。また社会主義時代の影響 も及んでいることがわかる。 政治の暴力性は現在起きている戦争にも明らかだ。本講座では各地のフェミニストたちの 活動をもとに女性たちの視点から具体的な問題を再考していく。 ■講師プロフィール:高柳 聡子(たかやなぎ さとこ) 大学非常勤講師。専門は現代ロシア文学、女性の文学史、フェミニズム史。主な著書・論 文は、『ロシアの女性誌 時代を映す女たち』(群像社,2018年),「ソ連後期のフェミニズム思想とドストエフス キー」(『ドストエフスキーとの対話』水声社,2021年所収),訳書にイリヤー・チラー キ『集中治療室の手紙』(群像社,2019年)など、ダリア・セレンコ『女の子たちと公的 機関』(エトセトラブックス、近刊予定)。ロシア語文化圏における女性たちの声に耳を 傾けること、歴史に残すことを課題としている。 ■参加費 通し券 一般 \15,000 学生/2022年度ふぇみ・ゼミU30受講生&寄付者(今年度1万円以上ご寄付くださった方対 象)通し券 \12,000 一回券 一般 \3500円 学生/2022年度ふぇみ・ゼミU30受講生&寄付者 \2800円 ■開催方法 会場×オンラインのハイブリッド形式 ◎申込み・詳細 https://post-soviet.peatix.com/ ■申込締切 ・2023年3月11日(土)17:00(第5回の講座開始1時間前) ・お申込み時点ですでに終了している回は「後から配信」でご覧ください。 -------------------------------------------------- ふぇみ・ゼミ お問合せ femizemi2017@gmail.com ホームページ https://femizemi.org/ -------------------------------------------------- |