![]() |
あいち・平和のための戦争展(8/11〜8/14 名古屋市) | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第70回(2022/8/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第266回(2022/8/11) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/7/28) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.133(2022/7/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第83回 (2022/7/10) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木
|
2022/08/14 あいち・平和のための戦争展(8/11〜8/14 名古屋市)案内→https://stopabenk.exblog.jp/https://sensoten.net/ 今年で31年を迎えるあいち平和のための戦争展。 戦争の事実を調査研究し、多くの皆さんに伝えるために、とりくみを積み重ねています。 戦争体験者が高齢化するもとで、戦争の事実を風化させず、どのように伝えていけるか。 平和な未来をつくるために、ご一緒に考えてみませんか。 「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないやうに」(日本国憲法前文) あいち・平和のための戦争展 と き:2022年8月11日(木)〜14日(日)10:00〜17:00(最終日は17:00終了) ※入場受付は終了30分前まで ところ:市民ギャラリー矢田/東文化小劇場 名古屋市東区大幸南一丁目1番10号 カルポート東 3・4F(バンテリンドーム北側) 地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田」駅下車、1番出口を南へ徒歩5分 地図→http://tinyurl.com/2p8prhrs 主 催:あいち・平和のための戦争展実行委員会 名古屋市東区葵1-22-26 愛知民主会館4F 入場料:一般500円 高校生以下・障がい者(介助者含む)は無料 感染症対策へのお願い ※マスクは着用してください。 入場時に手指の消毒などにご協力ください。 ※検温にご協力ください。37.5℃以上の入場はお断りします。 ・特別展「ウクライナに平和を」 「現地の現状」 「国連憲章と世界の流れ」 「核戦争を回避しよう」 「美術家・画家によるウクライナチャリティー展」 ・高校生の平和展「学校から平和を願う」 修学旅行、文化祭、授業などでの平和に関するとりくみ紹介 戦争展ピースステージプログラム ●市民ギャラリー第4展示室 8/11(木) 11:30〜12:30 「国策としての満蒙開拓団」(日中友好協会) 講師:北村彰夫さん(「満蒙開拓団記念館」ボランティアガイド) 13:00〜14:00 「名古屋の3月空襲」(名古屋空襲研究会) 14:30〜15:30 「戦死をするということ〜日本の侵略戦争とロシアのウクライナへの侵略と〜兵士が妻 や子どもに送った手紙から」(平和遺族会) 15:00〜17:00 「南京大虐殺」(ノーモア南京名古屋の会) 8/13(土) 15:00〜15:00 「被爆体験」(愛友会)…企画関連で実施 ●東文化小劇場 8/12(金) 11:00〜11:50 「ほうせん花2022」プレステージ(「ほうせん花2022」上演を成功させる会) 9月10・11日、名古屋市公会堂「ほうせん花2022〜朝鮮女子勤労挺身隊」を上演します。 現在の若者たちが、朝鮮女子勤労挺身隊の実態に目覚めていく過程を追った舞台。 それを公開稽古・合唱・講演で紹介します。 12:30〜14:30 平和を考える講演会(不戦へのネットワーク企画) 講 演:「どこまで軍事大国化する?日本」 講 師:半田滋さん(防衛ジャーナリスド) 参加費:講演の会(戦争展参加費含む)1000円、入場券のある方500円 15:00〜17:00 座談会「女性と戦争−子どもを戦場に送らない−9条守る日本を」 共 催:新日本婦人の会愛知県本部、日本軍「慰安婦」問題解決すすめる会・愛知 8/13(土) 10:30〜12:00 ウクライナ人道支援コンサート「ナターリア・コズローヴァ演奏会」 (日本ユーラシア協会企画) ※ナターリア・コズローヴァさんはウクライナ・ドニエック州出身。 13:00〜15:00 平和を考える講演会(実行委員会企画) 講 演:「憲法改正の動きと市民の選択」 講 師:渡辺治さん(一橋大学名誉教授) 参加費:講演の会(戦争展参加費含む)1000円、入場券のある方500円 15:00〜17:00 「戦争に反対したお坊さん」 大東仁さん(真宗大谷派圓光寺住職) 8/14(日) 11:00〜12:30 『不戦兵士・近藤一さんの一周忌をしのぶ会〜戦場体験の継承を語る。いまのウクライ ナ・ミャンマーに思う〜』(実行委員会・不戦兵士を語り継ぐ会企画) 講 演:太田直子さん(映像ディレクター) 遠藤美幸さん(ビルマ戦史研究者) 映像報告:同朋高校放送部 ※近藤一さんに関わる映像 鎮魂の舞:愛知県高校生フェスティバル実行委員会 13:30〜15:30 映画「パパママバイバイ」上映(「平和映画祭」開催) 1977年に起きた、横浜での米戦闘機墜落事件。 巻き込まれた市民たちの悲劇を描く。 原作:早乙女勝元氏。 入場料:1000円、戦争展入場券のある方500円 |