![]() |
申込み ピースデポ主催 脱軍備・平和基礎講座 第7回「北朝鮮の核問題と北東アジア非核兵器地等」梅林宏道さん(11/26 14時〜 Zoom) | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第69回(2022/7/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第265回(2022/8/4) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/7/28) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.133(2022/7/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第83回 (2022/7/10) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木
|
2022/11/26 申込み ピースデポ主催 脱軍備・平和基礎講座 第7回「北朝鮮の核問題と北東アジア非核兵器地等」梅林宏道さん(11/26 14時〜 Zoom)案内→https://tinyurl.com/mthsvb3eチラシ→http://www.peacedepot.org/wp-content/uploads/2022/05/heiwakisokouza.revised.pdf ピースデポは2021年より、脱軍備と平和に関するさまざまな分野についての基礎的な連 続講義を通じて、こうした問題に関心を持つ人々との幅広いつながりを作ることを目的と して本講座を実施しています。 参加をご希望の方は以下のお申し込み先よりお申し込みください。 ピースデポ主催 2022年度「脱軍備・平和基礎講座」今を基礎から考える 期 間:2022年5月28日〜12月17日(月1回のペースで全8回) 形 式:オンライン(Zoom 配信) 資料代:500円(1回) 学生・大学院生無料 お申し込み先:下記のグーグル・フォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/EhqzGHNR5KyqMeTT8 お問い合わせ先:メール:watanabeyosuke@peacedepot.org 電話:045-633-1796 担当:渡辺 ------------------------------------------- ピースデポ主催2022年度『脱軍備・平和基礎講座 今を基礎から考える』 第1回 5月28日(土)14時〜16時 沖縄返還50年の歴史から学ぶ 講師:若林千代(沖縄大学教授) 日本敗戦から約20年の米軍政の支配が続いた沖縄が、本土復帰してから50年。いまなお 民意に反した米軍基地建設が続く。 この歴史が示すものを学ぶ。 第2回 6月25日(土)14時〜16時 キラー・ロボットの時代がやってくる!? 講師:畠山澄子(ピースボート) 人工知能が学習によって敵を判断し人間を介在させないで敵を殺すロボット兵器の開発 の現状と、そこから考えるべき科学技術と戦争、科学技術と社会の問題を考える。 第3回 7月23日(土)14時〜16時 被爆者の証言 証言者:丸田和男(長崎平和推進協会被爆体験語り部) 核兵器が実際に使用されたらどうなるのか。 機会がある限り被爆者の生の言葉から学び続けよう。 第4回 8月27日(土)14時〜16時 米中対立、問われる日本 講師:半田滋(防衛ジャーナリスト) 台湾をめぐり、深まる米中の対立。 中国はロシアがウクライナに侵攻したように台湾に武力侵攻するのか。 日本は安全保障関連法により、米国の戦争を支援する立場だ。 台湾をめぐる米中の対立は、日本有事に発展しかねない。 第5回 9月24日(土)14時〜16時 核なき世界へ、核禁条約と核不拡散条約の課題 講師:中村桂子(長崎大学准教授) 2022年、核兵器禁止条約と核不拡散条約それぞれの重要会議が開催される。 核なき世界に向けて2つの条約はどう関係しあうのか。 課題は何か。 第6回 10月22日(土)14時〜16時 ウクライナと欧州の平和 講師:植田隆子(外務省EU代表部元次席大使・上智大学講師) 東西冷戦終結の原動力となった共通の安全保障の理念はどこへ? ウクライナ情勢からヨーロッパの軍事と平和をめぐる現在を考える。 第7回 11月26日(土)14時〜16時 北朝鮮の核問題と北東アジア非核兵器地等 講師:梅林宏道(ピースデポ特別顧問) 北朝鮮の核・ミサイル計画はどう始まったのか。 なぜ続いているのか。 偏見を乗り超えて正しい解決の道を考える。 第8回 12月17日(土)14時〜16時 「ジェンダーと平和」で問われているもの 講師:本山央子(立命館アジア・日本研究機構専門研究員) 平和にむけた活動や政策においておろそかにできないジェンダーの視点について、押さ えておくべき議論や課題から「平和」のつくりかたを考える。 |