![]() |
日本と朝鮮半島の友好を願う 2022年度同志社大学日朝関係史講座「東アジアの平和とは〜今後の南北関係と日本」(6/10〜7/29、京都市)最終日 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第68回(2022/6/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第261回(2022/7/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/6/23) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.132(2022/6/28) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第82回 (2022/6/7) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告
|
2022/07/29 日本と朝鮮半島の友好を願う 2022年度同志社大学日朝関係史講座「東アジアの平和とは〜今後の南北関係と日本」(6/10〜7/29、京都市)最終日案内→http://www17.plala.or.jp/kyodo/チラシ→https://www.ne.jp/asahi/info/nowar/kyodo/20220805.pdf 日本と朝鮮半島の友好を願う 2022年度同志社大学日朝関係史講座 ◇総合テーマ◇東アジアの平和とは〜今後の南北関係と日本〜 ◆日 時:6/10(金)〜7/29(金)毎週金曜 18時25分〜19時55分 ◆場 所:同志社大学今出川キャンパス 至誠館(S)1番教室 〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入 地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩1分 地図→https://tinyurl.com/2p8c5jm9 ◆参加費:無料 ◆資 格:一切なし(どなたでも参加できます) ◆主 催:同志社KOREA文化研究会 ◆連絡先:koreabunkakenkyukai@gmail.com 担当/朴紗郷、陳慧朱 日本と朝鮮半島をめぐる歴史は、古代にまで遡り大きな視点からみると、そのほとんど は友好な関係にありましたが、近現代にいたっては、その関係は非友好であったと言えま す。 朝鮮が日本の植民地支配から「解放」されて77年が過ぎた今日、日朝関係は悪化の一途 を辿っており、日本軍「慰安婦」問題に関わる日本と韓国両政府によっての「合意」や、 戦時性暴力の告発を妨害しつづける日本の動き、共和国への独自制裁、韓国における「徴 用工」裁判や昨今の「無償化」制度からの朝鮮学校、朝鮮幼稚園の排除、さらには歴史的 な在日朝鮮人集住地域である「ウトロ」を標的にした放火事件、それに連鎖するかのよう に公然と行使される「暴力」、そこから見れるようにヘイトクライムは一時もやむことな く、確かな継続性を保っており、過去の歴史に真筆に向き合わない状況となっています。 さらには、南北の「分断」は、一層深く、痛々しく固定化されています。 朝鮮半島が日本による植民地支配から「解放」されて77年、排除と抑圧の現実を乗り越 え、真の意味での友好を築くためには『歴史の忘却』ではなく、『歴史と向き合い』考え ることでしか、その解を得ることはできないのではないかと考えます。 そんな中で、今年の日朝関係史講座は、「東アジアの平和とは〜今後の南北関係と日本 〜」をテーマに、日本と朝鮮半島の間に横たわる様々な諸問題の根源に迫り、解決される べき問題とは何かを考えていきたいと思います。 また、その問題がどのように生じ、なぜ解決されてこなかったのかを歴史的に探ってい きたいと思います。 本講座が日本と朝鮮半島の友好関係を構築するうえで、一つの契機になれば幸いです。 ●重要なお知らせ 私達KOREA文化研究会が30年以上にわたって外部から講師をお呼びして開催し続けてき た「日朝関係史講座」についてですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンライン 開催が続いていました。 今年もいまだに感染拡大の危険性が残る状況ではありますが、大学内活動が再開し、京 都市の蔓延防止対策も解除されたことから、消毒、換気等の感染対策を徹底しながら対面 での開催を再開したいと思います。 方式と致しましては、同志社大学での大学内活動が6月から再開するのに合わせ、毎週 金曜対面開催を行いつつ、引き続きオンラインでの配信も行いたいと思います。 オンライン配信に関しては、講義の安全性を確保すべく、リアルタイムではなく、講義 を録画し、字幕を付ける等の編集を加えた上で配信を行います。 配信日程は6月17日から毎週金曜正午にYouTube上にて1週間限定公開します。 こちらもスクリーンショット等による講義内容の悪用を防ぐべく広く公開はせずに希望 者の方に専用URLをお渡ししますが、希望者であれば基本的にどなたでも視聴は可能です。 視聴を希望される方は公開の前日木曜日までに、KOREA文化研究会のメールアドレスま でご連絡ください。 今年も多くの方の日朝関係史講座へのご参加、ご視聴をお待ちしております。 皆様のご理解のほどよろしくお願いいたします。 スケジュール ※講演テーマと講師、日程に関しては、変更する可能性があります。 同志社大学日朝関係史講座 朝鮮半島情勢をどう見るか 日時:2022年6月10日(金)18:25〜19:55 講師:金賢一さん(京都同胞生活総合センター理事長) ※6/17(金)正午からYouTube上にて1週間限定公開あり 申込み:6/16(木)までにメールにて上記連絡先まで 同志社大学日朝関係史講座 ウトロ放火事件から見る、日本の排外主義(仮) 日時:2022年6月17日(金)18:25〜19:55 講師:金秀煥さん(一般財団法人ウトロ民間基金財団 理事) ※6/24(金)正午からYouTube上にて1週間限定公開あり 申込み:6/23(木)までにメールにて上記連絡先まで 同志社大学日朝関係史講座 映画「朝鮮の子」(1955)からみる民族教育と在日朝鮮人運動 日時:2022年6月24日(金)18:25〜19:55 講師:板垣竜太(同志社大学社会学部社会学科・教員) ※7/1(金)正午からYouTube上にて1週間限定公開あり 申込み:6/30(木)までにメールにて上記連絡先まで 同志社大学日朝関係史講座 日本軍「慰安婦」問題の解決とは 日時:2022年7月1日(金)18:25〜19:55 講師:梁澄子さん(一般社団法人「希望のたね基金」代表理事、 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動共同代表) ※7/8(金)正午からYouTube上にて1週間限定公開あり 申込み:7/7(木)までにメールにて上記連絡先まで 同志社大学日朝関係史講座 戦前日本の美術作品にみる在日朝鮮人の生活 日時:2022年7月8日(金)18:25〜19:55 講師:水野直樹さん(京都大学名誉教授) ※7/15(金)正午からYouTube上にて1週間限定公開あり 申込み:7/14(木)までにメールにて上記連絡先まで 同志社大学日朝関係史講座 歴史のなかの朝鮮籍 日時:2022年7月15日(金)18:25〜19:55 講師:鄭栄桓さん(明治学院大学教員) ※7/22(金)正午からYouTube上にて1週間限定公開あり 申込み:7/21(木)までにメールにて上記連絡先まで 同志社大学日朝関係史講座 共に生きるとは何か −入管問題、家族の歴史とルーツから考える 日時:2022年7月22日(金)18:25〜19:55 講師:安田菜津紀さん(ジャーナリスト) 主催:同志社 KOREA 文化研究会 ※7/29(金)正午からYouTube上にて1週間限定公開あり 申込み:7/28(木)までにメールにて上記連絡先まで 同志社大学日朝関係史講座 東北アジアの中の朝鮮半島情勢 日時:2022年7月29日(金)18:25〜19:55 講師:康宗憲さん(韓国問題研究所代表) 主催:同志社 KOREA 文化研究会 ※8/5(金)正午からYouTube上にて1週間限定公開あり 申込み:8/4(木)までにメールにて上記連絡先まで |