![]() |
申込み 高麗博物館企画展「江戸時代の朝鮮通信使」関連企画「朝鮮通信使ゆかりの地 オンライン交流会」(8/27 14:00〜、会場〔東京・新宿区〕& Zoom) | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第68回(2022/6/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第261回(2022/7/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/6/23) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.132(2022/6/28) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第82回 (2022/6/7) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告
|
2022/08/27 申込み 高麗博物館企画展「江戸時代の朝鮮通信使」関連企画「朝鮮通信使ゆかりの地 オンライン交流会」(8/27 14:00〜、会場〔東京・新宿区〕& Zoom)案内→https://kouraihakubutsukan.org/event/2022edojidainotyousentuusinsi-2朝鮮通信使とは江戸時代に朝鮮王朝から徳川幕府に派遣された外交使節です。 日本と朝鮮は江戸時代の260年間、12回の朝鮮通信使の来訪を通して平和な友好関係を 持ち続けてきました。 この歴史は世界史的にもまれであり、人類が学ぶべきものとして、2017年にユネスコ世 界記憶遺産に登録されました。 朝鮮通信使の歴史と智恵をどう活かしていくか、今、世界が問われています。 今回のアンコール企画展が、朝鮮通信使の実像を知り、両国がめざした誠信外交と相互 理解の重要性を改めて学ぶ場になればと思います。 2017ユネスコ世界記憶遺産登録記念 2022年高麗博物館アンコール企画展「江戸時代の朝鮮通信使 260年続いた平和の交隣関係」 期 間:2022年5月4日(水)〜9月4日(日) 場 所:高麗博物館 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第二韓国広場ビル7階 (1階ファミリーマート) 地下鉄大江戸線・副都心線「東新宿駅」A1出口 徒歩4分 西武新宿線「新宿駅」徒歩7分 地図→https://kouraihakubutsukan.org/access/ 開館時間:12:00〜16:30 休館日:月曜日・火曜日 入館料:400円 ◆ギャラリートーク(各回土曜日 13時〜 無料) 日時:5月14日・5月28日・7月9日・8月13日 ※パネルを担当した各メンバーがより深く、エピソードや興味ある資料を紹介します。 ----------------------------- 講演会「日韓つなぐ誠信の道〜朝鮮通信使が残した教訓〜」 日 時:2022年6月18日(土)14:00〜16:00 形 式:会場&オンライン(Zoom) 会 場:高麗博物館 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第二韓国広場ビル7階 (1階ファミリーマート) 地下鉄大江戸線・副都心線「東新宿駅」A1出口 徒歩4分 西武新宿線「新宿駅」徒歩7分 地図→https://kouraihakubutsukan.org/access/ 講 師:嶋村初吉さん 1953年大分県生まれ。 元西日本新聞社編集委員。 「朝鮮通信使と共に福岡の会」共同代表。 著書:『玄界灘を越えた朝鮮外交官 李芸』『朝鮮通信使の道』他。 参加費:1000円(含入館料) 要予約:会場・オンライン共 参加申し込み→https://kouraihakubutsukan.org/sanka/ 朝鮮通信使ゆかりの地 オンライン交流会 日 時:2022年8月27日(土)14:00〜16:00 形 式:会場&オンライン(Zoom) 会 場:高麗博物館 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第二韓国広場ビル7階 (1階ファミリーマート) 地下鉄大江戸線・副都心線「東新宿駅」A1出口 徒歩4分 西武新宿線「新宿駅」徒歩7分 地図→https://kouraihakubutsukan.org/access/ 内 容:朝鮮通信使ゆかりの地交流会 対馬、相島、下関、鞆の浦、静岡 5地域の紹介と活動をオンラインで繋ぎます 参加費:1000円(含入館料) 要予約:会場・オンライン共 参加申し込み→https://kouraihakubutsukan.org/sanka/ 参照:https://maga9.jp/eventinfo/ |