![]() |
【PARC50周年記念講座】 問い続ける者たち―アジアと日本の歴史から描く未来 アジアと日本の農民運動をつなぐ(11/11,オンライン) | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第68回(2022/6/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第261回(2022/7/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/6/23) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.132(2022/6/28) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第82回 (2022/6/7) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告
|
2022/11/11 【PARC50周年記念講座】 問い続ける者たち―アジアと日本の歴史から描く未来 アジアと日本の農民運動をつなぐ(11/11,オンライン)1973年に設立したアジア太平洋資料センター(PARC)は、来年の2023年で50周年を迎えます。英文『AMPO』を通じた国際連帯、企業のアジア進出の裏で起こった環境破壊や人権侵 害の告発、身近なモノを通してグローバリゼーションを考える市民調査、国際行事ピープ ルズ・プラン21、そしてODAや貿易、債務などに関する国境を越えた監視と提言――。50 年の活動は多岐にわたり、時代とともに変化もしてきました。しかし、PARCの設立時に掲 げた「私たちが変わることで、南と北の人びとが対等・平等に生きることのできるオルタ ナティブな社会をつくる」という理念は今も変わりません。 この講座では、設立50周年に向けた取り組みの一環として、これまで活動の中心を担って 来られた諸先輩を講師に、PARCでの経験やその成果・意義、課題や失敗、当時の思いなど も含めて、じっくりとお話いただきます。会員、理事、事務局はもちろん、多くの方と時 代の流れと変容を共有した上で、国内・国際的な運動の未来に向けた議論をするような時 間をイメージしています。 ●2022年4月〜2023年2月 ●金曜日10:30〜12:30 ●全12回 ●開催形式:オンライン(zoom) ●受講料:各回1,000 円(PARC会員、25才以下の方、生活困窮者の方は無料) ※どなたでも1回からご参加いただけます。 ※詳しい参加方法は、お申し込み・入金まで完了された方に、開催日前日までにご案内い たします。 ※1月以降の講座回は後日申し込み受付を開始します。受付開始まで、今しばらくお待ち ください。 11月11日 アジアと日本の農民運動をつなぐ 大野和興(ジャーナリスト/日刊ベリタ 編集長) 講座URL→https://www.parcfs.org/store/products/fs2022-17 PARC自由学校→https://www.parcfs.org/ |