![]() |
申込み オフライン連続講座「ビオダンサ:生きる・はぐくむ・歩く」はじまりのとき(7/7 東京) | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第68回(2022/6/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第260回(2022/6/30) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/6/23) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.132(2022/6/28) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第82回 (2022/6/7) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告
|
2022/07/07 申込み オフライン連続講座「ビオダンサ:生きる・はぐくむ・歩く」はじまりのとき(7/7 東京)【オフライン連続講座】ビオダンサ:生きる・はぐくむ・歩くビオダンサ(Biodanza=いのちのダンス)は、南米チリの教育者、詩人、人類学者、心理学 者のロランド・トーロが、人間の潜在力の回復を願って編みだしたダンス・ワークです。 音楽のリズムやメロディーを呼び水に、内から、外から、生じてくる動き。うまくできた かどうかよりも、その瞬間湧いてくる、言い表しようのない、手応えや実感そのものを大 事にしていきます。 参加するひとりひとりが、日々を、人生を、歩いてゆくうえで大切にしたい何かに、あら ためて触れることができるよう、みなさんと場を創造していきたいと思っています。 ●2022年7月〜12月 ●原則隔週木曜日19:00〜21:30 ※内容によって終了時間が前後する場合があります ●全13回 ●定員12名 ●開催形式:対面(千代田区内会場(予定)ほか) ●受講料55,000円 ※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。 ※出かける回は現地への交通費・食費・実費などが別途かかります。 ●講師: 内田佳子(国際ビオダンサ連盟公認ファシリテーター) ブラジル音楽に惹かれ、サンバチームでの活動を経て、ブラジルの住民運動を支援するNG Oに参加。ブラジルでビオダンサに出会い、2000年に初めてビオダンサを日本に紹介。フ ァシリテーター資格、養成資格、子ども・思春期向けファシリテート資格を取得。定期ク ラスやワークショップを開催しつつ、自らも様々なワークや勉強会に参加し、心と身体の つながりを探究し続けている。日本ソマティック心理学協会会員。同ソマティック・プラ クティショナー・ネットワーク世話人。 【ビオダンサ体験会のご案内】 PARC自由学校の講座が始まる2022年7月に先立ち、ビオダンサ体験会が開催されます。 こちらもぜひ、ご参加ください! ○開催日時:3/17から6/23までの隔週木曜日・19時〜 ○参加費:4,000円/回 ○会場:千代田区内の施設 ○申込:下記のGoogleFormからお申込みください。 https://forms.gle/FaUq8VoPHqBzu7NA9 ○主催:ビオダンサ体験会@神田の森 ●講師: 内田佳子(国際ビオダンサ連盟公認ファシリテーター) ブラジル音楽に惹かれ、サンバチームでの活動を経て、ブラジルの住民運動を支援する NGOに参加。ブラジルでビオダンサに出会い、2000年に初めてビオダンサを日本に紹介。 ファシリテーター資格、養成資格、子ども・思春期向けファシリテート資格を取得。定期 クラスやワークショップを開催しつつ、自らも様々なワークや勉強会に参加し、心と身体 のつながりを探究し続けている。日本ソマティック心理学協会会員。同ソマティック・プ ラクティショナー・ネットワーク世話人。 ●講座プログラム: 7/7 《はじまりのとき》 連続講座としての立ち上げのとき。自己紹介とビオダンサについての簡単な説明に続いて、 さっそく、動きのなかでグループと出会っていきます。 申込み→https://www.parcfs.org/store/products/fs2022-15 PARC自由学校→https://www.parcfs.org/ |