![]() |
申込み オンライン講座「民主主義クライシス―アジアにおける希望を探る」911と「対テロ」戦争から20年―コロナ、権威主義、ポピュリズムの中で民主主義が直面する課題(7/29 Zoom) | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第68回(2022/6/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第261回(2022/7/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/6/23) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.132(2022/6/28) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第82回 (2022/6/7) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告
|
2022/07/29 申込み オンライン講座「民主主義クライシス―アジアにおける希望を探る」911と「対テロ」戦争から20年―コロナ、権威主義、ポピュリズムの中で民主主義が直面する課題(7/29 Zoom)「香港の民主主義は死んだ」−2020年の香港国家安全維持法(国安法)施行後、100名以上の市民が逮捕された香港で、多くの市民がそう嘆きました。ミャンマーでは2021年2月 に軍事クーデターが起こり、軍は今も民主化を要求する市民を弾圧し続けています。タイ やカンボジアでも軍による政治掌握や一党独裁が続きます。一方、2001年の「911」と米 軍による占領から20年が経ったアフガニスタンで人びとにとっての「平和」と「民主主義 」は実現しているでしょうか?政治体制や文化の違いはありつつも、今まさに、アジア全 体が民主主義の危機という共通の課題に直面していると言えます。この講座では、各地で 活動するNGOや専門家のお話を聞き、日本の課題とも結び付けながら、アジアにおける平 和と民主主義へのビジョンを議論します。 2022年7月〜10月 原則として金曜日 19:00〜21:00 ●開催形式:オンライン(zoom) ●全7回 ●受講料:15,000円〈U25割:5,000円〉 ※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。 ※【若者応援!U25割】25歳以下の方は受講料5,000円、入学金免除で受講いただけます。 該当する方は、お申し込みの際「U25(25歳以下)」を選択してください。 ●コーディネーター: 内田聖子(PARC共同代表) 自由貿易・投資協定のウォッチと提言、デジタル経済政策に関する提言活動を行う。編著 に『自由貿易は私たちを幸せにするのか?』コモンズ 2017/『コロナ危機と未来の選択− パンデミック・格差・気候危機への市民社会の提言』(コモンズ 2021)など。 ●講座プログラム: 7月29日(金) 911と「対テロ」戦争から20年―コロナ、権威主義、ポピュリズムの中で民主主義が直面 する課題 谷山博史(日本国際ボランティアセンター(JVC)顧問/市民社会スペースNGOアクション ネットワーク(NANCiS)コーディネーター/土地規制法廃止アクション事務局) アフガニスタンやイラクでの対テロ戦争と現在の世界的な市民社会スペース縮減、台湾有 事を前にした戦争準備と日本での市民運動の監視・規制を一つの流れとしてお話します。 申込み→https://www.parcfs.org/store/products/fs2022-2 |