![]() |
予約 戦時性暴力をテーマにした連続公演(3月〜11月、全9回)宮村信吾 一人芝居「あの少女の隣に」(7/31、大阪市) | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第68回(2022/6/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第261回(2022/7/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/6/23) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.132(2022/6/28) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第82回 (2022/6/7) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告
|
2022/07/31 予約 戦時性暴力をテーマにした連続公演(3月〜11月、全9回)宮村信吾 一人芝居「あの少女の隣に」(7/31、大阪市)案内→http://www17.plala.or.jp/kyodo/https://datugenpatu-kandenkabunusi.hatenablog.com/ チラシ→http://www17.plala.or.jp/kyodo/20221127.pdf 連続公演 戦時性暴力をテーマにした2作 ・宮村信吾 一人芝居「あの少女の隣に」 ・南澤あつ子 一人芝居「市長公室の木村さんが」 作・演出:くるみざわしん 日程:2022年3月〜11月の最終日曜日に2作を交互に上演 ・「あの少女の隣に」:3/27 5/29 7/31 9/25 11/27 計5回 ・「市長公室の木村さんが」:4/24 6/26 8/28 10/30 計4回 会場:スペースふうら 〒537-0001 大阪府大阪市東成区深江北3-4-11 地下鉄中央線「深江橋駅」下車 4番出口から南東へ徒歩約5分 地図→http://www4.plala.or.jp/fuura/access.html チケット:要予約 当日清算のみ 前売り・当日共に2000円 予約開始:2022年2月1日 申し込み先:電話 090-1223-7120(受付:平日12時〜18時) メール 2022fuura@gmail.com 上演のスケジュール 開場 13時30分 開演 14時 終了 16時 ※アフタートークあり! 「あの少女の隣に」では作・演出のくるみざわしんがトーク。 「市長公室の木村さんが」ではゲストをお迎えしてトーク。 トークゲスト 4月24日 金民樹さん(劇団タルオルム 主宰) 6月26日 方清子さん(日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク) 8月28日 大椿ゆうこさん(社民党副党首) 10月30日 平井美津子さん(子どもと教科書大阪ネット21事務局長) 主催:「あの少女・木村さん」関西上演実行委員会 ■「あの少女の隣に」あらすじ 舞台にはイスが2つ。 荷物袋を抱えた男が通りすぎる。 気配を感じて立ち止まった男は、あなたに向かって語り始める。 荷物袋から、銃、ヘルメット、軍靴、水筒、乾パンを取り出し、イスに並べる。 男は戦争を語っている。 戦争と男が、明治の初めから現在までどんなふうに関わり、何をしてきたのか。 男の話は脇に脇にそれながら、少しずつ男の正体を明かしてゆく。 なぜ荷物袋を持ち、ここにやってきて、あなたに話しかけるのか。 少女とは誰なのか。 ■「市長公室の木村さんが」あらすじ 市長公室初の女性職員である木村さんは「飲み会を絶対に断らない女」。 男ばかりが優遇される職場で実績をあげ、幸運を引き寄せるために仕事も絶対に断らな かった。 ところがその木村さんに、「平和の少女像」を設置したドイツの姉妹都市に市長が出す 手紙を翻訳せよ―という命令が。 手紙を出せば他国の自治体への介入になる。 そもそも市長の手紙には主語がない。 どう訳したらいいのか。 困りに困る木村さんを助けてくれる人はいない。 いったいどうすれば。 |