![]() |
オルタナティブな日本をめざして (第26回):「なぜ原発の再稼働は認められないのか−原発の仕組みから安全性の根拠を問う−」(東京・水道橋) | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・のりこえねっとTV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・あるくラジオ・The Interschool Journal・湯本雅典HP ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第28回(2019/2/10) ●〔週刊 本の発見〕第96回(2019/2/14) ●「牧子嘉丸のショート・ワールド」第50回(2018/4/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2019/2/14) ●「木下昌明の映画の部屋」第249回(2019/2/6) ●川柳「笑い茸」NO.93(2019/1/29) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第53回 (2019/1/31) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●H.Shimaのラジオコラム・江藤正修・小林たかし・ 立山学・松本昌次コラム
|
2019/04/11 オルタナティブな日本をめざして (第26回):「なぜ原発の再稼働は認められないのか−原発の仕組みから安全性の根拠を問う−」(東京・水道橋)2019年4月の新ちょぼゼミのご案内です●(4.11)オルタナティブな日本をめざして (第26回):「なぜ原発の再稼働は認められないのか−原発の仕組みから安全性の根 拠を問う−」(後藤政志さん) http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/26-6266.html 「福島原発事故の発生および事故進展の詳細を突き詰めていくと、『多重防護・多層 防護』を安全の基本にしていることに限界があることが分かります。福島原発事故を 表面的になぞるのではなく、原発の安全設計の仕組みをフォーカスすることで、『な ぜ原発は安全とは言えないのか』を技術の視点から説明することを試みたいと考えて います。その上で原発の安全問題の根拠について様々な視点から、みなさまとともに 議論を深めたいと思っています」(元原発設計技師 後藤政志さんより)。今回は、 現在、原子力規制委員会・規制庁により強引に押し進められている再稼働の前提とな る規制基準の適合性審査について、福島原発事故の原子力工学的な教訓も踏まえなが ら、どこに重大な危険性があるのか、隠されているのかを、後藤政志さんに専門家の 目で徹底解明していただきます。ふるってのご参加を! 講師:後藤政志(ごとう まさし)さん 元東芝、原子炉格納容器設計者、博士(工学)。広島大学・船舶工学科卒。海洋構造 物(海底石油掘削リグ等)の設計に携わった後、1989年から、東芝で原子炉格納容器 の設計に従事。柏崎刈羽原発の3号機、6号機、浜岡原発の4号機、5号機、女川原 発の2号機、3号機の設計に携わる。同時に、過酷事故時の格納容器の限界圧力・限 界温度の研究に従事した。2009年に東芝を退職。原発設計技師の観点から、福島第一 原発事故の分析と原発の安全性設計思想の研究を行っている。 <次 第> 日 時:2019年4月11日(木) 18時〜21時(開場17時30分) 会 場:スペースたんぽぽ 参加費(資料代含む):800円(学生400円) たんぽぽ舎のあるダイナミックビルの4階 JR水道橋駅西口から5分 水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、グローバルスポーツビル、 GS跡地(セブンイレブン)を過ぎて鉄建建設本社ビルを過ぎたら左折。 東京都千代田区神田三崎町2-6-2 tel 03-3238-9035 fax 03-3238-0797 Email: nonukes@tanpoposya.net URL: http://www.tanpoposya.com/ <関連サイト> (1)APAST FACEBOOK https://ja-jp.facebook.com/APAST.jp/ (2)APAST TWITTER https://twitter.com/apastjapan (3)後藤政志が語る、福島原発事故と安全性 http://gotomasashi.blogspot.com/ (4)後藤政志 - IWJ Independent Web Journal https://iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E6%94%BF%E5%BF%97 <下記もよろしくお願い申し上げます> ●オルタナティブな日本をめざして(第27回):「教育勅語と道徳教育」(前川喜平 さん)(2019年5月9日) (上記の場所と時間はいつもと同じです:時間は午後5時半開場・6時スタート、会 場は水道橋のたんぽぽ舎(4F)です) (参考)オルタナティブな日本を目指して(これまでのもの一覧)(更新)- いちろ うちゃんのブログ http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-d0d3.html |