![]() |
VIDEO ACT! 上映会〜原発事故から9年目 母子避難した女性たち(東京・飯田橋) | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・のりこえねっとTV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・あるくラジオ・The Interschool Journal・湯本雅典HP ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第28回(2019/2/10) ●〔週刊 本の発見〕第96回(2019/2/14) ●「牧子嘉丸のショート・ワールド」第50回(2018/4/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2019/2/14) ●「木下昌明の映画の部屋」第249回(2019/2/6) ●川柳「笑い茸」NO.93(2019/1/29) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第53回 (2019/1/31) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●H.Shimaのラジオコラム・江藤正修・小林たかし・ 立山学・松本昌次コラム
|
2019/03/26 VIDEO ACT! 上映会〜原発事故から9年目 母子避難した女性たち(東京・飯田橋)=============================■ 第94回 VIDEO ACT! 上映会 〜原発事故から9年目 母子避難した女性たち〜 上映作品『ふたつの故郷を生きる』 2018年/65分/監督 中川あゆみ http://www.videoact.jp http://videoact.seesaa.net/ ============================== ■2019年3月26日(火)19時より 原発事故の記憶が風化する中、子連れで福島から避難した母親たちが 今、困難に直面している。これは被害者や弱者を見捨てる国のもとで暮らす 私たち自身の問題でもある。 ■上映作品 『ふたつの故郷を生きる』 2018年/65分/監督 中川あゆみ ■解説 福島の原発事故から9年目を迎える今、子どもの健康を守るため 母子避難した女性たちが、新たな困難に直面している。 昨年3月、区域外避難者への住宅提供が打ち切られ、 母親たちは経済的、精神的に困窮。自死する女性までが現れた。 作品は、都内で避難生活を続ける母子と、1人ひとりに 親身に向き合う支援者たち、そして政府に政策改善を迫り、 粘り強く行動する女性たちの姿を追った。 ■関連記事 原発事故から8年目を迎えた『ふたつの故郷を生きる』複雑さ https://jn.lush.com/article/atomic-refugee-moms ■上映作品 『ふたつの故郷を生きる』 2018年/65分/HD 監督・撮影・編集:中川あゆみ 撮影:辻中伸次/松井 至 音楽:黃 衍仁/ジンタらムータ プロデューサー:平野まゆ 制作協力:避難の協同センター ■日時 2019年3月26日(火) 18時30分/開場 19時/開始 上映後、監督の中川あゆみさんを交えた、トーク&ディスカッションを行います。 終了予定時刻 20時50分 ■上映会場 東京ボランティア・市民活動センター(03-3235-1171) 東京・飯田橋セントラルプラザ10階 東京都新宿区神楽河岸1-1 JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分 (現在、JR飯田橋駅西口は、工事中のため大きく迂回することになります。ご注意くださ い) ■参加費:500円(介助者は無料・予約不要) 監督の意向により、避難者の参加費無料 ■上映会告知ブログ http://videoact.seesaa.net/article/463874603.html ■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト Eメール:jyouei@videoact.jp (電話:045-228-7996 [ローポジション気付] ) |